こんばんは。
気ままにハンドメイドを楽しんでいるmiwaです。
今日も遊びにきてくださってありがとうございます。
サンプル師の中村先生のお父様(光春さん)との交流が続いています。
南青山では お話を伺うだけで 会話らしい会話もなかったのですが なぜだか その後の交流が・・・
1回目 個展の時にいただいた 天溝のカードケース
2回目 個展で見せていただき その後材料を送っていただいた ワッフルがま口
3回目 とっても大きなバッグの材料
4回目 バッグの作り方のフォローと 完成品の手鏡
5回目 バッグのサンプル(完成品)と手鏡の材料
ここまで こんな感じで交流しています。
今日は なかなか進まなかったバッグに取りかかりました。

光春お父さんから届いたのは 型紙と口金と部材の一部
さてさて どうするかな~って思っていたし
なかなかやる気になれずにいました。
お父さんごめんなさい。

とうとう お父さんから バッグの実物見本が届きました。
送り返せばいいですかって聞いたら お気になさらずと言われました。
もらえるってことですかね。
びっくりぽんです。
まずは 生地をとうするのか 頭の中をぐるぐる。
お父さんから デニムとかいいですよって言われていたから
ベースにデニムを使うことにしました。
私が普段使っているバッグもそのデニムで作った物です。
おそろになりますね。
次は 芯材 あれこれ 悩んだけど 生地が決まったら よさげな物をピックアップ。
こんなとき 罪料が役に立ちます。(笑)
出してきたのは
デニム生地
ビッグバン
ポケット口用の生地
ワッフル芯
ベルポー連
地券紙
次は金物
カシメ式のマグネット
大カシメ
お父さんからもらったDカン
そして 裁断して作業開始

この生地がデニム生地で表がブラック 裏がゴールドなので 表にゴールドが見えますよね。
普段使っているバッグは 裏面を表として作りました。
そして Dカンの取り付け
バッグを完成させる前に 金物を付けますよ。

両面カシメ ダブルにしました。
お父さんのサンプルは1個で止めてありました。
これを表胴と裏胴の両方に付けて 表胴の方にはポケットを付けました。
内袋は シャンタンを使いました。
内装のポケットは 好きな大きさにして 2つ付けました。

表のポケットには 赤のバイヤステープを作って包みました。
ついでにカシメ式のマグネットのカシメの頭を赤い生地で包みました。
かわいい!!
内袋と合体して 差し込みまで終わりました。
後は ハンドルを作ります。
明日かな~~~~
ちょっと肩が痛くて はかどりませんでした。

ひゃ~テレビが映ってる(笑)
ハンドルを付けたらもう一回アップしますね。
今夜もお付き合いいただきありがとうございます。
そろそろ おやすみなさい。