ど~も~♪
先日完成レビューを致しました樽爆弾なんですが、ブロ友のT-960さんからある情報を頂きまして約1週間振りに戻って来ちゃいました・・・(^∇^;)
それでその内容なのですが、どうやらタンクの上に乗っているボックスがリモコンではなくレシーバー(受信機)なんだそうです(+u+;)
「画像確認するとリモコンの他に受信機があるのが確認出来ますよ!」とのお話でしたのでさっそく分析開始!!!
これはサラが受信機をセットしているシーン↓


分かり易く線でなぞってみますね↓


※ちなみに赤線が本体、青線がアンテナ、黄色線がリード線です!
続いてシュワちゃんがタンクにセットするシーン(^0^)/
2つ在るのが確認できますね?1つ手に取って・・・↓

アンテナを伸ばしてからタンクの上に置きます↓

実はこのタンクの上にはレシーバーが2つ乗っていました(爆)


※ちなみに赤矢印で示したのがリモコンになります(^-^;)
ダイソン氏がリモコンを手に取るシーンでも後ろ側にはっきりとレシーバーが確認出来ました(>o<;)↓

これは、どげんかせんといかん!!!という訳でさっそく材料を調達~(^∇^)
ではここからはサクッといきますね!!!
工作などでよく用いられる万能ボックス(黒)がジャストサイズだったのでこれをベースに制作することにしました↓

これにまたちょいと細工を施してプラサフを噴きましたよ↓

そして上からオリーブドラブをムラ無く噴いたら本体部分は完成っす♪

また、今回はリード線もそれらしく制作することにしました!
配線コードを伸縮チューブで覆います↓

ドライヤーで熱を加えて縮めました↓

先端にソケットを装着して完成~↓

では全て想像で制作したレシーバーを紹介させて頂きますね~(^=^;)
こちらになります↓

リード線は差込み式にしました↓

サイドに照光式押しボタンスイッチを取り付けたのですが、残念ながらこれが何度やっても点灯せず・・・(++;)

後でよく確認したらランプ電圧AC100~125(V)用で電池での発光は無理でした(笑)
ではスイッチON↓

ポチッとな↓

とりあえずこっちは点灯しましたよ(^=^;)
適当制作はこれだから困りますな~(><;)
ではレシーバーは一応これで完成とさせて頂きます↓

という訳で今回こそ本当に完成です(^ω^;))))


尚、今回は敢えて1つしか制作しませんでした(^=^)
やはりタンク1つにつきレシーバーは1つというのが自然かと思いまして(笑)←決して言い訳じゃないわよ~(^∇^;)
T-960さん、この度は貴重な情報をありがとうございました♪
また何かありましたら宜しくお願いしま~す(^∀^)/