[PREDATOR2]-Plasma Cannon(Loaded LED-Function Ve | ひろ☆くまプレクション

ひろ☆くまプレクション

Welcome to the PRECTIVE GALLERY.

ど~も~!
 
長らくお待たせしました~(^∀^)
 
途中色々と有りましたが何とか完成させる事が出来ましたよ(^~^)v
 
ではさっそくお披露目です(笑)
 
まず今回参考にした資料画像↓
イメージ 1
 
そしてこちらが今回自作したプレデター2・プラズマキャノンになります↓
イメージ 2
イメージ 12
イメージ 13
例のサーモセンサー先端部については斜めにカットしましたよ(^~^;
 
まあまあ似せることが出来たと思うんですが如何なもんでしょうか(^^;
 
あまり求め過ぎても切りが無いので今回はこれで完了にしたいと思います(><;
 
横から観るとこんな感じ↓
イメージ 14
イメージ 15
側面は別に製作したプレートパーツで何とか誤魔化してます(笑)
 
ここで前回の続きの製作過程をちょこっとお見せしたいと思います(^-^)
 
鶏冠部分を外して新たに新規造形していきました↓
イメージ 16
 
粘土が硬化してからリューターでテクスチャー作業開始↓
イメージ 17
 
その後、黒で下地塗装して上に色を付けていきました↓
イメージ 18
 
そしてお馴染みの緑青ウェザリングをしたら完成♪
 
横から観たイメージがだいぶスマートになりましたよね↓
イメージ 19
 
上からはこんな感じです↓
イメージ 3
 
お次はライトアップしてみますね!
 
ポチっとな!
イメージ 4
イメージ 5
劇中では発射の際、噴射口からは火花が散るのですが流石に火薬は仕込めないのでホワイトのLED5.0(mm)球を使用しました(^∀^;)
 
またセンサー部にはグリーンのLED5.0(mm)を使用♪
 
レッドだとマスクのレーザーサイトと同じ色になってしまって面白みがないかな~と思いましてオリジナルにしました(^∀^;
 
ちなみにこちらが劇中のキャノン発射シーン↓
イメージ 6
 
尚、ホワイトのLEDは1個しか使用していないのですが結構明るく光ります(^^)
イメージ 7
懐中電灯としても使えるかな(笑)
 
ではここで今回参考にした資料画像と見比べてみたいと思いま~す(^~^)
 
まずは左側↓
イメージ 8
イメージ 9
 
そして右側↓
イメージ 10
イメージ 11
 
まあ完全再現という訳にはいきませんでしたが9割型満足出来るプラズマキャノンに仕上がったので良しとします!
 
次回、番外編としてファンメイド品との比較や台座の稼動範囲等を内容とした記事を書いてこのP2プラズマキャノン製作記事については最終回にしたいと思います(^o^)
 
長くなりましたがあと1回お付き合いください♪
 
ではまた~(^∀^)/