生ごみ処理機 | くまパパのブログ

くまパパのブログ

ブログの説明を入力します。

ずーっと迷っていた生ごみ処理機をついに購入しました。
仙台市では助成金として3万円まで補助が出るので実質2万ちょっとで購入。
photo:03

とはいえ安いものではありません。
うちではゴミを減らすためというよりは家庭菜園の肥料になればと考えていました。

ただし、この生ごみ処理機に入れられるものは何でもいいわけではなく、いろいろと入れてはダメなものがあるみたいです。

例えば、卵の殻、肉屋は魚の骨、玉ねぎの皮、大量のみかんの皮、などなど。
だから基本的に入れるものは野菜の切れ端です。結局たいした量にはなりません。
例えば、このくらい。
photo:01

これを生ごみ処理機にかけると
このように乾燥して体積が少なくなります。
photo:02


お分かりでしょうか、この機械は肥料を作るのではなく、ただ生ごみを乾燥させるためだけの機械なのです。


ちょっとだまされた感あり。
一言に生ごみ処理機と言っても、いくつかタイプがあり、まず原始的な屋外で土の上に置くコンポタイプ、微生物と機械で生ごみを粉々に分解するタイプ、そして乾燥タイプ。
2番目をイメージしてた。

だけど仙台市の助成金が使える店は指定されていて家の近くのホームセンターに行ったらメーカーは選べないとのこと。メーカーでも種類を出していないので、ほぼ選択の余地は無し。
他のお店で扱っているものが違かったのかはわからない。

とにかく乾燥したものをせっせと土に埋めるよ。