松山南高校・地学部ご来館 | 久万高原天体観測館の星と自然日記

久万高原天体観測館の星と自然日記

四国の公開天文台・星と自然が大好き!
TEL 0892-41-0110

11月7日は松山南高校・地学部さんがいらっしゃいました。
皆さん、星の好きな高校生です。先生もご一緒です。

一般観望会とはちょっと趣を変えた観望会にしました。
月を見た後に、ベガを見ました。ここで年周視差の話です。
学校でも習うようです。およそ300光年くらいは年周視差で測れます。
現在はヒッパルコス衛星で詳しく調べられています。
距離は1÷年周視差です。単位はパーセクです。テストに出るかな?

では復習です。
ベガの年周視差をGUIDE9で調べると、130ミリ秒角です。
ベガまでの距離は
1÷0.130=7.69(パーセク)です。
光年に直すために 1パーセクが3.26光年ですから
7.69*3.26=25.07(光年)になります。

望遠鏡の操作も憶えてもらって、秋の天体を楽しんでもらいました。
またお越し下さい。お待ちしています。

観望会直前に月と金星をパチリ(南斗六星も写ってる)

月と金星