先日の関西への最終日の話です(着物ネタではないです)。



一箇所、小さいけど故郷の街の好きなお寺をご紹介します。

高津神社の向かいにある報恩院さん。

近畿三十六不動尊霊場の5番目です。



ほら、すぐにお不動様がお迎えしてくださる(階段あがってその奥に見えますね)。

すごくお参りしやすいのです☺️

水掛け不動尊だからお水をかけてお参りします。

江戸時代初期のものだそうで、大阪大空襲の時もこのお不動様だけは残ったそうです。


歩く

宿に戻って着物を脱いで、地下鉄で大阪駅へ行き、コインロッカーに荷物を預けて宝塚へ向かいました。


宝塚といえば、音符すみれのはーなー

イエイエ、舞台見に行ったのではありませんよ(遠い親戚にタカラジェンヌはいた)



幼稚園から中学校まで一緒だった、現在宝塚在住の幼馴染とこちらの駅で待ち合わせしたのですよ↓


紅葉の時期に線路跡を歩くハイキングが人気だそうです。


で、行った場所はこちら


掛け流しの♨入りたかったんですよ〜照れ
幼馴染も♨好きなのもあり、三十年近くぶりにこちらでゆっくりお喋りしました。

幼稚園から中学校ですからね。
吉本の大物芸人さんは早生まれだから幼稚園で一緒のクラスだったよね?という話や、林間学校にも大物芸人さんと一緒に行ったね~とか、そんな話も出ました。
お父さまが船場の方でしたので、私は50年近く前には節分の恵方巻きの話を聞いていました。
幼馴染とは私が結婚して大阪から離れるまで何度か旅行にも行ったり。お寺参りの魅力を教えてくれたのも彼女でした(今西国三十三所巡りをしてるんだって。去年花山法皇の縁のお寺でテレビクルーに出会ったらしいので、もしかしたら大河の最後に幼馴染の御朱印帳が放映されるかも)。


武田尾♨↓
ホームページより画像お借りしました

お食事がまたとても美味しかったの照れ
窓から外の景色がよく見える半個室のカウンターでいただきました。



冷たいものは冷たく、熱いものは熱々で

黒豆を練り込んだうどんとワイナリーのぶどうジュース、

プリンも大変美味チュー



幼馴染と。話は尽きない。
とても善い人で、出会った方の御縁と人への感謝を忘れない人。

凝視余談だけど、くまさん、太ももの太さ…💦
ショボーンスクワット頑張るよ…


少し散策して、


その後宝塚の花のみち近くのシクトでお茶して、名物のドーナツ買って、宝塚駅で幼馴染とは別れて、


ちいかわ✕阪急電車があるのを知って、わざわざその電車に合わせて乗り、



わ〜い♥ちいかわだ、ちいかわだ♥


…新幹線までの時間がターップリあるけど、どうしようか?
となりました。

キョロキョロ着物が安い船場センタービルに行く?
と思いながらも、センビル閉店時間早いから、ちょっとしか見られへんわ…

そういうわけで、デパート巡り。

大丸で、一旦閉店していた神戸のハイジのお菓子が復活して出店していたのを発見して購入したり、


阪神で、国産ネンドを乳化剤とした、シアバターとアロマのクリームづくりをしたり、
(お店の人がネンドの化粧品のお仕事をされたきっかけが、うちの実家の近所の、私もよく行ったフェアトレードのお店だったという御縁におどろき)


阪神の地下のイカ焼きを買うのに並んだりして過ごしました。





阪神の地下にある絵本作家長谷川義史さんの「阪神スナックパークものがたり」

キョロキョロ…あるやんかいさ、はどこの言葉?うちの実家の辺りは「あるやん(か)(乱暴になら、あるやんけ)」かな?

歩く
遅い時間の新幹線なので、いつも買うりくろーおじさんのチーズケーキは売り切れていました💦



買ったり、いただいたりしたお菓子いろいろ。聖護院八ツ橋とハイジのアルハンブラ(チョコケーキ)。最中は宝塚の花のみちにあった老舗だそうです。上は宝塚のクッキー。


以上2泊3日のきもの文化検定にちなんだ関西への旅のお話でした。
お読みいただきありがとうございました照れ