今日からテーマを増やしました。
「文太のこと」「お母ちゃんのこと」に引き続き
「お父ちゃんのこと」をたまぁに書きたいと思います。
とは言っても、書いているのは母ちゃんのわけで(笑)
父ちゃんが日頃言ったことなどを書いていきたいと思います。
記念すべき(?)第一回目は、「マナー」について。
これは、前々から父ちゃんが言っていたことです。
うちは、朝・夕のトイレ&散歩は基本的に父ちゃんがします。
母ちゃんは帰る時間がバラバラなのでね。
今の家に引っ越して半年が経ちました。
いつもお散歩は、片道歩いて15分ぐらいの大きな公園です。
遊具もあるけれど、基本的に緑の多い公園で
犬連れの方も沢山います。
いつも、ひろーい芝生に犬が10匹以上。
ほとんどがノーリード。
ドッグラン状態。
もちろんこの公園はドッグランではありません。
公園を一周できるように道があるのですが
そこを犬連れで歩いている人もノーリードの人がちらほら。
うちの犬は大丈夫、噛まないから、飛びつかないから。
そういう問題じゃないんです
うちだってそうです。噛んだりしないし、立ち上がるということを
教えていないので、手をかけることはありません。
でもそれは飼い主の過剰な自信に過ぎません。
犬同士興奮状態になるでしょ?喜んでても間違って歯が当たってしまったり、
ちょっと手が出ることだってあるかもしれないんです。
もし歯や手が当たって、自分の犬が「ヒャン」って声を出しても、
あなたは何も言わないですか?
文句言わないですか?
その自信はありますか?
だから父ちゃんは、この前ノーリードのパグが文太についてきて
どーしても気にしてしまって落ち着かないので
その飼い主さんに「リードしないんですか?」と言ったそうです。
知らん顔(ーー#)
おとといも会ったそうですが、相変わらずノーリード。
正直カチーンときてます。
自分チの犬が怪我をしたり、他の犬に近づかれるのが
嫌なんじゃねーか?とか思われるかもしれません。
そりゃ、自分の家で飼っている文太は大切ですよ。
言うまででもありません。
だからこそリードをしてほしいんです。
むやみに離したりしないでほしいんです。
文太が手をかけてしまったら…
もし何かしてしまったら…
そう考えると簡単には遊ばせられません。
「責任を取れ」と言われても、文太を保健所うんぬんに
行かせるわけにはいかないんです。
これだけペットブームがきていて
マナーを守りましょうと至る所に看板や幟が立ってます。
それでもフンを片付けられない人、上のようにノーリードの人
沢山います。
文章がめちゃめちゃになってきました(涙)
そう、言いたいのはコレ。
最低限のマナーは守りましょう。
って事です。
………間違ってますかね?