ARCUS(アークス) PC88版@ | なつかしのレトロなパソコンゲームのお話$

なつかしのレトロなパソコンゲームのお話$

MZ-700から始まりX68000までの、
ゲームの個人的なプレイ感想や意見です☆
お立ち寄り頂けたら幸いです☆☆(更新は不定期です)

令和6年能登半島地震と日本各地の豪雨災害で被災された皆様に、
心からお見舞い申し上げます。

 

PC88でプレイした、

WOLF TEAMのRPG「ARCUS(アークス)」☆

このゲームはパソコン雑誌で見た時から、

「発売されたら絶対買う!」と決めていました☆☆

パソコンショップで「ARCUS」のデモを見ていて、

もう発売が待ちきれない気持ちでしたね~!!

でも、発売日が遅れていて、

何度もパソコンショップに行っては店頭に無く、

ガッカリして帰ったものでした。

 

 

六月のある日に行くと、やっと店頭に1本あり、

即座に買って、喜び勇んで帰りました!!!

自分のPC88でデモを見るのは格別でした☆☆

音楽も画像も演出もWOLF TEMさんは最高です!

いつも誰よりも早くクリアする友人も、

「ARCUS」の発売を待ちわびていましたが、

ファイルマスターの新しいファイラーが

出るまでお預けになりましたね。。。

 

 

MAPもしっかりと書きましたが、

「風の谷」や「氷河の地下洞窟」では、

一部ちゃんと書けない所もあって、

プレイしながら混乱した覚えがあります。

たぶん、ハマリの状態になっていたと思います。

もう・・・・・、凄くのめり込んでプレイしていて、

時間が経つのを忘れるくらいでした(笑)☆☆

そんな中で一番苦労したのが「氷河」で、

今でも手元にある自作MAPを見ると、

「氷河」のMAPに「地下洞窟」の入り口の

座標がどこにも書いてない・・・(苦笑)

 

 

ゲームはクリアしたので、「氷河の地下洞窟」の

入り口は見つけている筈・・・。

と思って「氷河の地下洞窟」の各MAPを

地下1階~4階までよ~く見ていると、

1階に4ヶ所ある地上への出口の一つに

分かりづらく座標が書いてあるのを

やっと発見しました。。。

今、各MAPを見ながら改めて、

「よくここまでしっかり書き込めたものだなぁ~」と

つくづく感心しましたね☆☆

 

 

MAPを書いていたので結構、

時間を掛けてプレイしてた事もあり、

数値による経験値の無い「ARCUS」ですが、

それなりに熟練度の様なものを積み重ねた

お陰で詰まる事なくゲームを進められました。

「ドラゴン山」の地下6階までは、

戦闘で死人が出た記憶は全くありません。

 

 

その後、EGG版「ARCUS」が復刻・発売された

直後に感激しながらプレイしました☆

その時には、全MAPが既に分かっているので、

戦闘を最小限にして4精霊に会い、

「ドラゴン山」の地下深くへ下りて行き、

戦闘になった時に100以上のダメージを

何度もくらって死人が続出しました!!!

この時「やっぱり・・・数字では表示されなくても、

それなりの戦闘経験(熟練度)がないと、

強い敵に大ダメージを受けるのは当たり前か。

そういう所までゲームのバランスを

取ってあるとは流石WOLF TEAMさんだな」と、

改めて感心しましたね~。

(ゲームのプレイはそこでやめました)

 

 

当時、ドラゴン山の地下6階のMAPを書きながら、

急に音楽が変わったのに驚き、

モニターを見ると「ブラックドラゴン」がいました!

大きなダメージを受けながらも、

一度で「ブラックドラゴン」を倒す事が出来て、

「いよいよ次は金龍と戦闘か?」と思っていると、

「金龍」と戦闘ではなく、対話が始まり、

エンディングへと流れていったのは、

少し良い意味での意外な感じでした☆☆

今でもおぼろげながらエンディング画面は

覚えていますが、

個人的には気に入っていますね~☆☆

この「ARCUS(アークス)」は、思い入れ深い、

懐かしい思い出の名作ゲームの1本です☆☆☆

このPC88版「ARCUS」は、

現在EGGさんで復刻・発売中です☆☆☆