西隣町のJAのグリーンセンターで購入した、マメ科 Fabaceae 、ハギ属 Lespedeza に属する、ミヤギノハギ ( 宮城野萩 ) の白花品種、シロバナハギの花です。

 

白花の咲く、シラハギ ( 白萩 ) の一種になります。

ミヤギノハギの一品種ともされる、

ニシキハギの白花種も、シラハギの一種です。

 

シロバナミヤギノハギの使用もあります。

 

 

        

秋の七草と言われるミヤギノハギは、

自生地が無く、出生不明の園芸品種ですが、ケハギに近いようです。

( ミヤギノハギを、ケハギの園芸品種とする説があります。)

 

宮城県が生産地のため、

宮城野萩と呼ばれ、宮城県花にされていますが、前述したように、宮城県にも自生地はありません。

 

学名は、白花でも

Lespedeza  thunbergii  です。

 

シノニムは、

Desmodium  thunbergii

Hedysarum  hetrocarpon

Lespedeza  elliptica

Lespedeza  formosa  subsp. elliptica

Lespedeza  luchuensis

が、あります。

 

狭義のミヤギノハギは、

Lespedeza  thunbergii  subsp. thunbergii で、

シロバナミヤギノハギ

Lespedeza  thunbergii  f.  miyagialba は、

これのシノニムになっています。

 

尚、

ケハギ ( 毛萩 ) Lespedeza  thunbergii  subsp. patens  は、

自生地があるのに、自生地が無い園芸品種のミヤギノハギの亜種になっています。

 

それから、ミヤギノハギの仲間たちの学名は、

海外から認められず、混乱しています。

 

 

 

 

2017年11月4日に購入した株です。

大株になり、鉢底から根が出て、移動できません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花序の拡大です。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

葉の拡大です。