隣町のJAのグリーンセンターで購入した、マメ科 Fabaceae、ハギ属 Lespedeza に属する花木、ミヤギノハギ ( 宮城野萩 ) の園芸品種、「江戸絞り」の花と、種子です。

 

「江戸絞り」は、白地に紫赤絞りの花です。

 

 

江戸絞り ( エドシボリ ) の親とされるミヤギノハギも、自生地が無く、出生不明の園芸品種ですが、ケハギに近いようです。

( ミヤギノハギを、ケハギの園芸品種とする説があります。)

 

宮城県が生産地のため、宮城野萩と呼ばれ、宮城県花にされていますが、前述したように、宮城県にも自生地はありません。

 

あえて学名を書くとすれば、

Lespedeza  thunbergii  cv. ‘Edoshibori’ 

でしょうか。

 

江戸絞りの学名の使用例は、

Lespedeza  sp. 

Lespedeza  thunbergii  

Lespedeza  ‘Edoshibori’ 

が、ありました。

 

尚、ミヤギノハギの学名は、

WFO Plant Listでは、

Lespedeza  thunbergii 

Lespedeza  thunbergii  subsp. thunbergii

が、受け入れられています。

 

国内の植物リスト資料では、

Lespedeza  thunbergii  subsp. thunbergii  f. thunbergii

が、受け入れられています。

 

所蔵を公開している国内博物館・資料館では、

Lespedeza  thunbergii 

Lespedeza  thunbergii  subsp. thunbergii

Lespedeza  thunbergii  subsp. thunbergii  f. thunbergii 

の3学名が使用され、バラバラです。

 

シノニムは、数多くあります。

 

それから、

ケハギ ( 毛萩 ) Lespedeza  thunbergii  subsp. patens  は、自生地があるのに、園芸品種のミヤギノハギの亜種になっています。

 

 

 

 

2017年11月4日に購入した株です。

僅かですが、早々と咲きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

蕾の拡大です。

 

 

早々とできた、種子の入った莢の拡大です。

 

 

葉の拡大です。