名古屋の山野草の展示会で購入した、バラ科 Rosaceae、キンミズヒキ属 Agrimonia に属する、キンミズヒキ ( 金水引 ) の花が咲いています。
白い斑入りの株です。
キンミズヒキは、
北海道 ( 南千島を含む ) ~本州、四国、九州 ( 沖縄本島以北 )に分布しています。
( 宮古島・石垣島は疑問 )
山地・低山地の林縁、荒れ地、草地、道端などに自生しています。
国外は、
モンゴル、朝鮮半島、青海省を除く中国全土、台湾、ベトナム、ラオス、タイ、ビルマ、ジャワ島、インド、ネパール、パキスタン、カザフスタン、シベリア~ヨーロッパ東部に、分布しています。
学名は、
Agrimonia pilosa です。
シノニムは、
Agrimonia conopsea
Agrimonia convergens
Agrimonia dahurica
Agrimonia dahurica var. glabrata
Agrimonia dahurica var. pilosa
Agrimonia davurica
Agrimonia eupatoria
Agrimonia eupatoria subsp. dahurica
Agrimonia eupatoria var. dahurica
Agrimonia eupatoria subsp. daurica
Agrimonia eupatoria var. daurica
Agrimonia eupatoria subsp. davurica
Agrimonia eupatoria var. davurica
Agrimonia eupatoria var. japonica
Agrimonia eupatoria var. lanata
Agrimonia eupatoria var. pilosa
Agrimonia glabrata
Agrimonia godetiana
Agrimonia gotectiana
Agrimonia japonica
Agrimonia lanata
Agrimonia nepalensis var. obovata
Agrimonia noguchii
Agrimonia noguchii subsp. hakonensis
Agrimonia obtusifolia
Agrimonia pilosa f. borealis
Agrimonia pilosa f. bracteata
Agrimonia pilosa subsp. dahurica
Agrimonia pilosa f. dahurica
Agrimonia pilosa var. daurica
Agrimonia pilosa f. davurica
Agrimonia pilosa var. glabrata
Agrimonia pilosa subsp. japonica
Agrimonia pilosa var. japonica・・・直近の学名
Agrimonia pilosa var. rotundifolia
Agrimonia pilosa var. setulosa
Agrimonia pilosa f. subglabra
Agrimonia pilosa f. typica
Agrimonia pilosa var. viscidula・・・オオキンミズヒキ
Agrimonia striata subsp. pilosa
Agrimonia striata subsp. viscidula
Agrimonia suffrutescens
Agrimonia suffrutescens var. rotundata
Agrimonia viscidula
Agrimonia viscidula f. borealis
Agrimonia viscidula var. japonica
Agrimonia zeylandica
が、あります。
中国名は、龙芽草 ( 別名 仙鹤草、路边黄 ) で、止血、健胃、下痢止めなどの生薬として用いられているそうです。
台湾名は、龍牙草です。
朝鮮半島名は、짚신 나물 です。
2013年10月14日に購入した株の実生株です。
まずまずの開花です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
花序の拡大です。
花の拡大です。
横側です。
花が散った後です。
横側です。
葉の斑模様です。
白くなった葉もあります。