食虫植物で、タヌキモ科 Lentibulariaceae、タヌキモ属 ( ウトリキュラリア属 ) 

Utricularia に属する、ミミカキグサ ( 耳搔き草 ) の花が、延々と咲いています。  

 

 

ミミカキグサは、

本州 ( 青森県以南 )、四国、九州 ( 沖縄県の西表島以東に分布 ) に分布しています。

 

日当たりのよい湿地に自生しています。

 

国外は、

中国 (山東省-河南省-湖北省-四川省-雲南省ライン以南東 )、朝鮮半島、台湾、フィリピン、スリランカ、ネパール、インドネシア、インド~インドシナ半島、 ニューギニア、オーストラリア北部などに分布しています。

 

学名は、

Utricularia  bifida  です。

 

シノニムは、

Askofake  recurva

Nelipus  bifida

Philydrum  cavaleriei

Trixapias  capillacea

Utricularia  alata

Utricularia  antirrhinoides

Utricularia  biflora

Utricularia  brevicaulis

Utricularia  capillacea

Utricularia  humilis

Utricularia  recurva

Utricularia  wallichiana

が、あります。

                                                             

中国名は挖耳草です。

台湾名も挖耳草です。

 

 

 

 

実生品ですが、あちらこちらの腰水の鉢で増えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花序の拡大です。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

斜め上から見ました。

 

 

葉の拡大です。