ホームセンターの園芸部門で購入した、正月の縁起植物で、サクラソウ科 Primulaceae、 ヤブコウジ属 Ardisia に属する、ヤブコウジ ( 薮柑子 ) の花です。
斑入りの株ですが、園芸品種名は付いていません。
ヤマタチバナ ( 山橘 ) の別名があります。
植物としての名は、ヤブコウジ ( 薮柑子 )ですが、古典園芸植物界では、一両、百両、千両、万両、億両とともに、正月の縁起植物として扱われ、
ヤブコウジより、ジュウリョウ ( 十両 ) の名のほうが知られていると思います。
古典園芸植物界では、紫金牛 ( こうじ ) と呼ばれているそうです。
ヤブコウジは、
北海道の奥尻島、本州、四国、
九州 ( 鹿児島県は、奄美大島以北に分布、但し、琉球の植物データベースでは、トカラ列島以北になっています。沖縄県は、尖閣諸島の魚釣島に分布 ) に分布しています。
国外では、
中国 ( 江蘇省-浙江省-広西省-湖南省-貴州省-四川省-雲南省ライン以南 )、台湾、朝鮮半島に分布しています。
薄暗い林床に自生しています。
学名は、
Ardisia japonica です。
シノニムは、
Ardisia montana
Bladhia japonica
Bladhia japonica f. leucocarpa
Tinus japonica
が、あります。
尚、
屋久島には、ヤブコウジの他に、変種のホソバヤブコウジも分布し、
学名は、Ardisia japonica var. angusta になっています。
それから、ヤブコウジ科に昇格させる研究もあります。
根は紫金牛 ( しきんぎゅう ) の名で、生薬 ( 利尿・解毒など ) になっています。
中国名は紫金牛で、
結核、喀血、咳、慢性気管支炎などの生薬として用いられているようです。
2016年1月21日に購入した株です。
作落ちし、かろうじて咲きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花の拡大です。
覗きました。
葉の斑模様です。
白っぽい葉もあります。