カンアオイの展示会で購入した、アジサイ科 Hydrangeaceae、アジサイ属

 Hydrangea に属する、ヤマアジサイ ( 山紫陽花 ) で、アマチャ ( 甘茶 ) と称されている、花が咲いています。

 

以前、アマチャは、ヤマアジサイの変種でしたが、ヤマアジサイに統一されました。

 

斑入りの株です。

 

 

ヤマアジサイは、

本州 ( 宮城県以南 )、四国、九州 ( 熊本県、宮崎県以北 ) に分布していますが、

アマチャは、

長野県、神奈川県、愛知県などに分布しています。

但し、アマチャの原産種の分布地は無く、植栽種のみとする資料もあります。 

 

尚、

ヤマアジサイの鹿児島県分布は疑問視され、

ナンゴクヤマアジサイとの同定ミス ? と、されています。

 

また、

いくつかの博物館が、青森県、岩手県、秋田県、山形県産のヤマアジサイ標本を所蔵していますが、エゾアジサイとの同定ミスと、思われます。

 

それから、

ヤマアジサイの宮城県の分布は、林野庁の資料に従っています。

 

山地の谷筋など、水気のある所に自生しています。

 

ヤマアジサイの国外分布は、朝鮮半島の江原道・京畿道以南、済州島です。

( 台湾・中国には分布していません。)

 

ヤマアジサイの学名は、

Hydrangea  serrata   (Thunb.) Ser. です。

 

ヤマアジサイのシノニムは、

Hortensia  japonica

Hortensia  serrata

Hortensia  serrata  f. belladonna

Hortensia  serrata  f. plenidecuris

Hortensia  serrata  f. prolifera

Hortensia  serrata  var. thunbergii  H.Ohba & S.Akiyama

・・・アマチャ

Hydrangea  acuminata  var. buerger

Hydrangea  buergeri

Hydrangea  coreana

Hydrangea  cyanea

Hydrangea  hortensia  var. caerulea

Hydrangea  hortensia  var. japonica

Hydrangea  hortensia  var. stellata

Hydrangea  hortensis  var. pubescens

Hydrangea  hortensis  var. rosalba

Hydrangea  japonica

Hydrangea  japonica  var. benkaku
Hydrangea  japonica  var. caerulea
Hydrangea  japonica  var. konkaku

Hydrangea  japonica  var. lindleyi
Hydrangea
  japonica  var. rosalba
Hydrangea  japonica  var. rosea

Hydrangea  macrophylla  var. alboglobosa
Hydrangea  macrophylla  var. amoena
Hydrangea  macrophylla  f. buergeri

Hydrangea  macrophylla  f. caerulea
Hydrangea  macrophylla  f. fertilis
Hydrangea  macrophylla  subvar. omacha
Hydrangea  macrophylla  f. prolifera

Hydrangea  macrophylla  f. pubescens
Hydrangea  macrophylla  f. pulchella
Hydrangea  macrophylla  f. rosea

Hydrangea  macrophylla  subsp. serrata
Hydrangea  macrophylla  f. setulifera

Hydrangea  macrophylla  var. stellata
Hydrangea  opuloides  var. angustata
Hydrangea  opuloides  f. caerulea
Hydrangea  opuloides  var. prolifera
Hydrangea  opuloides  var. rosalba

Hydrangea  opuloides  var. stellata
Hydrangea  pubescens
Hydrangea  serrata  f. belladonna
・・・マイコアジサイ
Hydrangea  serrata  f. buergeri

Hydrangea  serrata  var. coreana
Hydrangea  serrata  f. coreana
Hydrangea  serrata  f. elongata
Hydrangea  serrata  f. fertilis

Hydrangea  serrata  var. japonica
・・・ベニガクアジサイ
Hydrangea  serrata  f. prolifera
・・・シチダンカ

Hydrangea  serrata  f. pubescens

Hydrangea  serrata  f. rosalba

・・・ベニガクアジサイ

Hydrangea  serrata  f. rosea

Hydrangea  serrata  var. setulifera
Hydrangea  serrata  var. stellata

Hydrangea  serrata  var. thunbergii  H.Ohba

・・・アマチャ
Hydrangea  sitsitan

Hydrangea  stellata

Hydrangea  stellata  var. prolifera

Hydrangea  thunbergii  Siebold

・・・アマチャ

Hydrangea  yesoensis  var. rosalba

Platycrater  serrata

以上、61種あります。

 

それから、

Hydrangea  serrata  var. thunbergii (Siebold)H.Ohba & S.Akiyama・・・アマチャ

を未解決 Unresolved としています。

 

尚、

以前、サワアジサイ ( 沢紫陽花 ) は、本種と同種で、シノニムになっていましたが、別種になり、

学名は、

Hydrangea  acuminata 

に、なりました。

 

以上、WFO Plant List に、従いました。

 

 

しかし、

国科博など、日本の資料では、アマチャをヤマアジサイの変種のままとし、

アマチャの学名として、

Hydrangea  serrata (Thumb.) Ser. var. thunbergii  (Thumb.) H.Ohba

を受け入れています。

 

そのシノニムとして、

Hortensia  serrata (Thumb.) H.Ohba et. S.Akiyama  var. thunbergii  H.Ohba et. S.Akiyamsa

Hydrangea  macrophylla  (Thumb.) Ser. var. thunbergii  (Thumb.) Makino

を受け入れています。

 

まとめると、

未解決が1種ありますが、アマチャとヤマアジサイと同一種とし、

Hydrangea  serrata (Thunb.) Ser. ・・・国内博物館使用例もあり

を受け入れています。(アマチャの広義学名 ? )

 

kewも、

アマチャとヤマアジサイと同一種とし、

Hydrangea  serrata (Thunb.) Ser. 

を受け入れています。

 

そして、

Hortensia  serrata  var. thunbergii H.Ohba & S.Akiyama   

Hydrangea  serrata  var. thunbergii H.Ohba 

Hydrangea  thunbergii Siebold

をヤマアジサイのシノニムにしています。

 

以上、

学名の書き方も含め、統一されていませんが、アマチャは、ヤマアジサイと同一種としました。             

 

それから、

Kewによると、朝鮮半島には、

Hydrangea  serrata が、分布していますが、

韓国の資料によると、

基本種とは異なり、韓国固有の4品種 forma が分布しています。

但し、WFO Plant List、Kew は、この4品種を認めていません。

 

尚、

以前は、ユキノシタ科でした。

    

乾燥葉は、甘茶として利用されています。

但し、濃い甘茶は有毒ですから、ご注意ください。

花まつりでの飲みすぎにも、嘔吐など、注意が必要です。

生薬にもなっていますが、有毒成分があることに気を付けましょう。

 

 

 

 

2015年5月2日に購入し、2023年7月16日に挿し木した株です。

動かせない親株は、たくさん咲きましたが、この挿し木株は、かろうじての開花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

花序の拡大です。

萼咲きで、小さな両性花の外側に、薄紫の萼が目立つ、装飾花があります。

 

 

 

両性花の拡大です。

 

 

横側です。

雄蕊、雌蕊が確認でき、左隣りの花は、萎れた花弁が見えます。

 

 

装飾花 ( 中性花 ) の拡大です。

4枚の薄紫の萼片の中央に、小さな花が咲いています。

雄蕊・雌蕊が見えますが、退化しているため、種子はできません。

 

 

装飾花の花芯を拡大しました。

雌蕊の柱頭と雄蕊の葯が見えます。

退化した中性花だと思います。

 

 

横側です。

 

 

葉の拡大です。

薄緑と黄白の斑が見えます。