西隣町の山野草の展示会で購入した、アジサイ科 Hydrangeaceae、アジサイ属

Hydarngea に属する、ヤマアジサイ ( 山紫陽花 ) と、コガクウツギ ( 小萼卯木、小額空木 ) の自然交雑種で、愛媛県の高標高地原産の「瀬戸の月」の花が咲いています。

 

一重萼咲きの円弁花です。

 

 

瀬戸の月は、愛媛県で見つかった自然交雑種ですが、交雑種名が無く、ヤマアジサイの和名が使用されています。

                     

高標高地の混生地のため、花期も同じになり、自然交雑したと言われています。

 

受け入れられた、学名は、ありません。

                     

同属間の自然交雑種の学名の付け方に従った、未記載の学名も見つかりませんでした。

 

学名は未定種とし、 

Hydarngea  sp. としておきます。

 

尚、

ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種で、園芸品種と呼ばれる種類は、

「瀬戸の月」の他に、10品種以上あります。

 

愛媛・高知県境、熊本・宮崎県境の4県などで、多く発見されているようです。

  

それから、

ヤマアジサイは、

本州 ( 宮城県以南 )、四国、九州 ( 熊本県、宮崎県以北 ) 分布しています。

 

鹿児島県の分布は疑問視され、

ナンゴクヤマアジサイとの同定ミス ? と、されています。

 

また、  

いくつかの博物館が、青森県、岩手県、秋田県、山形県産の標本を所蔵していますが

、エゾアジサイとの同定ミスと、思われます。

            

宮城県の分布は、林野庁の資料に従っています。

 

山地の谷筋など、水気のある所に自生しています。

 

国外では、朝鮮半島の江原道・京畿道以南、済州島に分布しています。

( 台湾・中国には分布していません。)

         

学名は、

Hydrangea  serrata  です。

 

シノニムは、

Hydrangea  serrata  f. belladonna・・・マイコアジサイ
Hydrangea  serrata  var. japonica・・・ベニガクアジサイ
Hydrangea  serrata  f. prolifera・・・シチダンカ

Hydrangea  serrata  f. rosalba・・・ニガクアジサイ 

の他に、57種あります。

 

コガクウツギは、日本の固有種で、

本州 ( 伊豆半島以西 )、四国、九州 ( 屋久島が南限 ) に、分布しています。

 

谷間の日陰などに自生しています。

 

学名は、

Hydrangea  luteovenosa  です。

 

シノニムは、

Hortensia  luteovenosa

が、あります。

 

以上、

ヤマアジサイ、コガクウツギの学名は、WFO Plant List に、従いました。

 

尚、

以前は、ユキノシタ科でした。

 

 

 

 

2017年4月22日に購入し、その株の挿し木を2018年5月7日に植え替え、その株を2020年7月24日に挿し木し、更にその株を2024年7月23日に挿し木した株です。

咲くとは思いませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

萼咲きする、花序を拡大しました。

 

 

両性花の拡大です。

花弁、雄蕊は、散ってありません。

 

 

横側です。

 

 

装飾花 ( 中性花 ) の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

装飾花の花芯を拡大しました。

雌蕊の柱頭と雄蕊の葯が見えます。

退化した中性花だと思います。

 

 

葉の拡大です。