ホームセンターで購入したハーブ、キク科 Asteraceae、ノコギリソウ属 Achillea に属する、セイヨウノコギリソウ ( 西洋鋸草 ) ( ヤロウ ) の園芸品種で、白花です。
この株の生産者ラベルは、
「ヤロウホワイト」に、なっています。
セイヨウノコギリソウの基本種は、
全ヨーロッパ~中央アジア~シベリア ( サハリン・千島列島を含む )、インド ( アルナーチャル・プラデーシュ州と西ヒマラヤの3州 )、パキスタン以西の西アジア 、( 但し、クウェート-サウジアラビア-ヨルダンーイスラエル以南は非分布 )、グアテマラ以北のアメリカ大陸各国、 モンゴル、日本 ( 国後島・択捉島 ) に分布しています。
( 中国は移入種になりました )
日当たりの良い草地、牧草地、沿道、開放的な疎林、山岳地帯などに、自生しています。
尚、
アルプスなどの山岳地帯 ( 亜種 )、ヒマラヤの山岳地帯 ( 亜種から基本種に統合 ) 北極地方 ( 変種から基本種に統合 ) にも分布し、北アメリカには、5変種 ( 4種は、基本種に統合 ) が分布し、ヨーロッパからの移入種と共に分布しています。
大変な有用植物のため、
古くから各地へ伝播し、原産地との境界は、よく分かっていません。
基本種の学名は、
Achillea millefolium です。
基本種のシノニムは、
Achillea dentifera
Achillea tenuifolia
Alitubus millefolium
Chamaemelum millefolium
の他に、106種あります。
用途
ハーブティー、炒め物、茹で物、生は、サラダへの撒き散らしに使用するそうです。
(少し噛みましたが、きつい味で、食していません。)
外傷 (トロイの戦い、南北戦争など、軍隊でも使用したそうです。)
胃炎、消化不良、疲労回復に、使用されています。
中国名は、蓍 ( shi ) です。
2017年12月13日に購入した株の実生株です。
あちらこちらの鉢から、実生が出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
複合花序 ( 頭状散房花序 ) の拡大です。
横側です。
頭花 ( 頭状花序 ) の拡大です。
小花が集まっています。
小花は、
外側にある、5個の白い花びらに見える舌状花と、
内側にある、筒状花 ( この頭花は2本 ) から成っています。
横側です。
葉の拡大です。