西隣町の山野草の展示会で購入した、キク科 Asteraceae、ニガナ属 Ixeridium に属する、ニガナ( 苦菜 ) の花が、咲いています。

 

カラス葉 ( 黒化型 ) の株です。

 

 

ニガナは、

北海道  本州、四国、九州 ( 鹿児島県の加計呂麻島が南限 ) に分布しています。

 

日当たりのよい山地、林縁・草地などに自生しています。

 

国外では、

中国 ( 江蘇省-安徽省-湖北省-江西省-広東省ライン以東 ) 、朝鮮半島、ベトナムに分布しています。

 

学名は

Ixeridium  dentatum  です。

 

シノニムは、

Chondrilla  dentata

Ixeridium  dentatum  var. albiflorum

Ixeridium  dentatum  f. atropurpureum
Ixeridium  dentatum  
f. dentatum
Ixeridium  dentatum  
var. dentatum
Ixeris  albiflora
Ixeris  dentata

Ixeris  dentata  var. albiflora

Ixeris  dentata  var. amplifolia
Ixeris  dentata  
f. atropurpurea
Ixeris  dentata  
var. atropurpurea
Ixeris  dentata  
subsp. dentata
Ixeris  dentata  
var. leucantha
Ixeris  dentata 
 var. lobata
Ixeris  dentata  
var. octoradiata
Ixeris  dentata 
 subsp. stolonifera

Ixeris  thunbergii

Lactuca  crepidioides
Lactuca  dentata

Lactuca  dentata  var. albiflora

Lactuca  dentata  var. dentata

Lactuca  dentata  var. stolonifera
Lactuca  thunbergii
Lactuca  thunbergii  
var. albiflora

Paraixeris  dentata
Prenanthes  dentata
Youngia  dentata 

が、あります。

 

学名は、WFO Plant List に従いました。

 

尚、

この属は和名・学名の使用が、統一されてないこともあり、公的な資料でも、分布は不確かではないかと思います。

 

中国名は小苦荬で、健胃、消化不良の生薬になっているようです。

 

 

 

 

2016年4月23日に購入した株の実生株です。

雑草化し、あちらこちらの鉢から芽生え、この花は、モウセンゴケの鉢で、咲きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

頭花の舌状花は、5~6個です。

 

 

頭花を拡大しました。

この頭花の舌状花は、5個あります。

 

 

横側です。

 

 

カラス葉です。

 

 

普通の葉もあります。