2012年の4日間で採集した、

岐阜県の中新世の板鰓類で、

瑞浪層群のサメの歯、エイの歯を纏めました。

採集に行った日は4日間で、

坊主の日は0日でした。

但し、最終日に採集した、メジロザメ sp.1の上顎歯1本と下顎歯1本は、探しても、標本が行方不明のままで、出てこなかったため、写真のupはしませんでした。

 

① 採集リスト

② 採集品の統計処理

③ 2012年採集品のベスト 6                                      

をupしました。 

 

産地はg1と、g1から見えるg1cです。

  

 

①4日間の採集リスト

総本数 35本

 

②各種データの統計処理です。

            1日当たりの採集本数・・・・35/4=8.8本

                                掘って割ったり、人の割った石屑を見たり、

                                水篩 ( みずふるい ) をしていては、

                                時間の無駄使いで、これほどの採集はできません。

                                

            メジロザメ sp.1で、上顎歯と下顎歯の比率

                                上顎歯73.7% 下顎歯26.3%

                                理論的には、50 : 50 ですが

                                下顎歯は歯冠が細いためか、

                                シルト砂岩の粒から風化分離しにくく、

                                普通は、見つかりにくいと思われます。

 

            メジロザメ sp.1と以外のサメの歯の比率

                                メジロザメ sp.1は65.5%、以外は34.5%

                                サメの歯を10本採集したら、3本が少ない種類の

                                歯になります。 

               

            ウシバナトビエイ類の歯の比率

                                ウシバナトビエイ類 14.7% サメ類 85.3% 

                                ウシバナトビエイの比率は、小さい年でした。

                             

            ウシバナトビエイ類の中央歯と第1側歯~第4側歯の比率

                                中央歯25% 第1側歯0% 第2側歯25%

                                第3側歯50%第4側歯0%

                                理論的には、20 : 40 : 40: 40 : 40 です。

                                第2側歯以降は、小さくなるため、見つけにくく、

                                本数が減ります。

                                一応、計算しましたが、

                                本数が少なく、統計処理は、当てになりません。

    

                      

                           

 

③2012年採集品のベスト 6

・・・・・( 縮小・拡大比率は、バラバラです。)

 

 

2番のメジロザメ類 ( カルカリヌス エジャートニ ) 

Carcharhinus  egertoni です。

上顎歯で、舌側です。

( メジロザメ科、メジロザメ属 )

 

 

4番のメジロザメ類(カルカリヌス アカントドン)

Carcharhinus acanthodon です。

上顎歯で、舌側です。

 ( メジロザメ科、メジロザメ属 )

 

 

4番のメジロザメ類(カルカリヌス アカントドン)

Carcharhinus acanthodon です。

下顎歯で、舌側です。

 ( メジロザメ科、メジロザメ属 )

 

 

6番のツノザメ類 ( スクアルス ) 

Squalus  sp.1です。

舌側です。

( ツノザメ科 、ツノザメ属の未定種)

多産する大きな音川層産とは、異なる ? と思っています。

 

 

12番のメジロザメ類 ( カルカリヌス )

Carcharhinus  sp.3です。

下顎歯で、舌側です。

( メジロザメ科、メジロザメ属 の未定種 )

珍しい歯になります。

 

sp.3としていますが、

Carcharhinus  egertoni 

( カルカリヌス  エジャートニ ) の中央歯かもしれません。

特徴 

①小さい 

②歯根が短く太い 

③遠心側・近心側の歯根の長さが不揃い ( 折れていません )

④咬頭が舌側へ反り曲がる

 

 

14番のアカエイ類 ( ダシアチス ) 

Dasyatis  sp. です。

歯冠咬合面側です。

上が唇側で、下が舌側です。

( アカエイ科、アカエイ属の未定種 )

珍しい歯です。