岐阜県の中新世の板鰓類、瑞浪層群のサメの歯とエイの歯の化石で、2012年の採集品をまとめます。

 

 

今回は、

2025年5月8日~5月19日に、ブログアップした、3ー1~3ー12の12本をまとめました。

 

つまり、

2012年の採集品の1日分で、3回目になります。

 

産地は、g1です。

 

まとめ

1日に採集した歯で、単品で4種12本あります。

10本/日以上で、「まあ良し」の日ですが、  

ツノザメ、カルカリヌス属のアカントドンなどの歯が採れたので、「良かった」の日です。

メジロザメ類の sp.1は、8本、

ウシバナトビエイ類は、2本でした。

 

 

 

 

学名   

番号なし・・・・・・・・メジロザメ類(カルカリヌス) 

Carcharhinus  sp.1

 

4・・メジロザメ類(カルカリヌス アカントドン)

Carcharhinus acanthodon

 

6・・ ツノザメ類(スクアルス) 

Squalus  sp. 

 

7・・ウシバナトビエイ類(リノプテラ) 

Rhinoptera  sp.

 

時代         前期中新世  後期          瑞浪層群

産地         岐阜県

採集日    2012年

採集者    筆者  kulif 

 

 

 

 

番号なしは、

メジロザメ類 ( カルカリヌス ) 

Carcharhinus  sp.1です。

上顎歯5本、下顎歯3本で、舌側です。

( メジロザメ科、メジロザメ属の未定種 )

 

4番は、

メジロザメ類(カルカリヌス アカントドン)

Carcharhinus acanthodon です。

上顎歯で、舌側です。

 ( メジロザメ科、メジロザメ属 )

 

6番は、

ツノザメ類 ( スクアルス ) 

Squalus  sp. 1です。

舌側です。

( ツノザメ科 、ツノザメ属の未定種)

多産する大きな音川層産とは、異なる ? と思っています。

 

7番は、

ウシバナトビエイ類 ( リノプテラ ) 

Rhinoptera  sp. です。

 歯根側で、中央歯と、第3側歯です。

下が唇側です。           

( トビエイ科、ウシバナトビエイ属の未定種 )