カンアオイ先輩から頂いた、ガマズミ科 Viburnaceae、ガマズミ属 Viburnum に属する、ハクサンボク ( 白山木 ) の花です。
黄散り斑の入った株です。
ハクサンボクは、
伊豆七島、本州の愛知県、山口県、高知県 ?、九州 ( 南限は西表島 ) に分布しています。
海岸沿いの山地などで、湿気のある日当たり地に自生しています。
国外は、
韓国 前羅南道の可居島 ( かごとう ) ( 小黒山島 ) で、発見されています。
台湾、中国の浙江省の分布は、確認できませんでした。
学名は、
Viburnum japonicum です。
シノニムは、
Viburnum fusiforme
が、あります。
尚、
シノニムとして、
Cornus japonica Thum.・・・ヤマボウシのシノニム ?
Viburnum fruticosum
Viburnum japonicum var. fruticosum・・・コハクサンボク
の使用例もあります。
韓国名は、푸른가막살 (Pu-reun-ga-mak-sal) です。
韓国で、分布が発見されたため、日本の固有種では、なくなりました。
国立科学博物館の日本の固有種目録には、記載されたままで、訂正されていません。
以前は、スイカズラ科 Capriforiaceae でした。
また、小笠原諸島に分布する、トキワガマズミは、ハクサンボクの変種から、独立種になり、
Viburnum boninsimense
に、なっています。
斑入りハクサンボクは、2本所持していますが、
購入後、2018年2月18日に頂いた株です。
今年は、2本とも、たくさん咲きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花序の拡大です。
横から見ました。
花の拡大です。
横から見ました。
葉の斑模様です。