西隣町の山野草の展示会で購入した、カヤツリグサ科 Cyperaceae、スゲ属 Carex に属する、タガネソウ ( 鏨草 ) の花です。

 

白い斑入りの株です。

 

 

タガネソウは、

 北海道、本州、四国、九州 (熊本県、宮崎県が南限 ) に分布しています。

 

山地の林内などに自生しています。

 

国外では、

中国 (東北部、華東、河北省、山西省、陝西省 など ) 、ロシアの沿海地方、朝鮮半島に分布しています。

 

学名は

Carex  siderosticta  です。

 

シノニムは、

Carex  platyphylla
Carex  siderosticta  f. albomarginata
Carex  siderosticta  var. bracteosa
Carex  siderosticta  var. ciliatomarginata

Carex  siderosticta  var.  glabra   
Carex  siderosticta  var. stenophylla
Carex  siderosticta  f. stenophylla
Carex  siderosticta  var. variegata
Pseudocarex  plantaginea

が、あります。

 

中国名は、宽叶薹草 です。

 

 

 

 

2017年4月22日に購入した株です。

まずまずの開花です。

葉は、まだ出たばかりで、鑑賞に値しません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

花茎の拡大です。

上の先端の小穂と、下の脇に小さな小穂1本が見えます。

雌雄性で、上の小穂が雄花で、下の小穂が雌花です。

雄花には、雄蕊の白い葯、

雌花には、雌蕊の赤茶の3分岐した髭状の柱頭が見えます

 

 

上から見ました。

 

 

新芽の葉の出具合です。

斑は、はっきりしていません。