カンアオイの先輩から頂いた、キンポウゲ科 Ranunculaceae 、キンポウゲ属 ( ラヌーンクルス属、ラナンキュラス属 ) Ranunculus に属する、ヒメリュウキンカ ( 姫立金花 ) の園芸品種で、八重咲きのコラレットの花が咲いています。
ヒメリュウキンカの原産地は、
中央ヨーロッパ~小アジアで、
その他のヨーロッパやイギリスなどには、別亜種が分布しています。
北アフリカは、移入種 ? と思われます。
山地・草原などの湿った土地に自生しています。
日本では、帰化植物で、あちらこちらで繁殖していますが、園芸品種も多いそうです。
コラレットの学名は、
Ranunculus ficaria ‘Collarette’
となります。
シノニムは、
Ficaria verna ‘Collarette’
Ficaria verna ‘E. A. Bowles’
Ranunculus ficaria ‘E. A. Bowles’
が、あります。
園芸品種名の ‘E. A. Bowles’ は、
イギリスの園芸家、エドワード アウグストゥス ボウルスへの献名でした。
基本種の学名は、
Ranunculus ficaria です。
シノニムは、
Caltha hiranoi
Chelidonium minus
Ficaria aperta
Ficaria boryi
Ficaria bulbifera
Ficaria communis
Ficaria degenii
Ficaria ficaria
Ficaria peloponnesiaca
Ficaria polypetala
Ficaria ranunculiflora
Ficaria ranunculoides
Ficaria roberti
Ficaria rotundifolia
Ficaria verna
Ficaria verna subsp. bulbifera
Ficaria verna subsp. bulbilifera
Ficaria verna f. divergens
Ficaria verna f. dolichopetala
Ficaria verna f. marmorata
Ficaria verna f. polypetala
Ficaria vulgaris
Ranunculus ficaria subsp. bulbilifer
Ranunculus ficaria var. bulbifer
Ranunculus ficaria var. bulbifera
Ranunculus ficaria var. grandiflora
Ranunculus vernus f. divergens
が、あります。
WFO Plant List に従い、
キクザキリュウキンカ属→キンポウゲ属に変更しました。
有毒植物で、
吐き気、けいれん、嘔吐、麻痺などを起こします。
2016年4月14日に頂いた株で、毎年咲いてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulif の家にて
花の拡大です。
横側です。
花弁の下に、椀形に膨らんだ萼片が3枚ありますが、左下に1枚見えます。
尚、リュウキンカには花弁が無く、萼片が花弁に見えます。
従って、椀形の膨らみが無ければ、リュウキンカになります。
葉の拡大です。
黒筋 ( 黒いシミ ) が、入っています。