東の裏山で頂いた、ガリア科 Garryaceae、 アオキ属 Aucuba に属する、アオキ ( 青木 ) の花が咲いています。

 

黄色い斑入りの葉です。

 

 

アオキは、

本州 ( 岩手県以南の暖地 )、四国(徳島県のみ)、中国地方 ( 島根県ー岡山県ライン以東に分布 ) に分布しています。

 

常緑の広葉樹林内などに、自生しています。

 

国外は、朝鮮半島南端部 ( 済州島などの島嶼も含む ) 台湾、中国の浙江省南部に、分布しています。

 

学名は、

Aucuba  japonica です。

 

シノニムは、

Aucuba  japonica  f. albopunctata
Aucuba  japonica  f. castaneopedicellata

Aucuba  japonica  f. castaneoviridescens
Aucuba  japonica  var. latimaculata
Aucuba  japonica  var. maculata
Aucuba  japonica  var. variegata 

                     ・・・・ フイリアオキ

Aucuba  japonica  f. viridiflora 

                     ・・・・アオバナアオキ

が、あります。

 

尚、分布地資料が、混乱していますが、

徳島県ー岡山県ー島根県ライン以西~沖縄本島は、

2倍体のナンゴクアオキ Aucuba  japonica  var. ovoidea が、分布しています。 

                     

以前は、

ミズキ科 Cornaceae、アオキ科 Aucubaceae に、属していました。

 

中国名は、青木 ( 东瀛珊瑚 ) です。

台湾名は、東瀛珊瑚です。

 

 

 

 

2017年2月1日に頂いた株です。

アオキは雌雄異株ですが、雄株です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

花序の拡大です。

 

 

花序の上の方を拡大しました。

 

 

上から見ました。

 

 

雄花の拡大です。

茶色の尖った花弁と、白く見える花粉が付いた雄蕊が4本あります。

中央は、はっきり見えませんが、退化した柱頭です。

 

 

横側です。

 

 

葉の斑模様です。