一昨日、裏山の裏の奥山へ、蝶のギフチョウ撮影とワラビと水苔採りに行ってきました。

 

ギフチョウ撮りは、ぜんぜんダメでした。

 

ワラビは短く、早すぎましたが、水苔は採れました。

 

 

 

 

ササダケに囲まれて、歩道わきからは見えない、ワラビの採れる場所です。

 

 

3本写っていますが、短いワラビばかりです。

 

 

拡大しました。

 

 

成果です。

化石の先生に、おすそ分けしました。

 

 

ワラビ産地の横の歩道わきには、ギフチョウの餌になる、スズカカンアオイがあります。

こんなに葉があるということは、ギフチョウの幼虫に食べられていないことで、

ギフチョウが、いなくなったことになります。

 

 

落ち葉を取り除くと、花が出てきます。

 

 

小さな池に寄りました。

東海地方のみの湿地に生える、シデコブシの花が中央奥に見えます。

 

 

ズームアップしました。

 

 

白い花です。

 

 

マムシグサの仲間の新芽です。

 

 

スミレが咲いています。

 

 

ギフチョウの好きな、ミツバツツジです。

まだ、殆どが蕾です。

 

 

花の拡大です。

 

 

帰り道、水苔採りに寄りました。

 

道路わきには、ショウジョウバカマがたくさん咲いています。

 

 

拡大しました。

 

 

水苔のある湿地です。

 

 

水苔を採った後です。

 

 

水苔の成果です。

 

 

拡大しました。

富貴蘭の植え替えに使用します。

売っていない長い水苔は、富貴蘭に最適です。