ニホンサクラソウの大先輩から頂いた、キンポウゲ科 Ranunculaceae、 オウレン属 Coptis に属する、オウレンのキク葉で、キクバオウレン ( 菊葉黄連 ) と呼ばれる、花が咲いています。
キクバオウレンには、
雄花の株、雌花の株、両性花の株、雄花と両性花の株が、あるようですが、
この株は、雄花が咲く雄株です。
オウレンは日本の固有種で、
キク葉 ( 1回3出複葉 ) のキクバオウレンは、北海道南西部、青森県~兵庫県の日本海側に分布し、
山地の林内 ( 特に針葉樹林下を好む ) に自生しています。
セリ葉 ( 2回3出複葉 ) のセリバオウレンは、青森県~山口県の本州と四国に分布し、
山地などの木陰に自生しています。
セリバオウレンとキクバオウレンとコセリバオウレンの学名は、オウレンに纏められ、
Coptis japonica です。
シノニムは、
Coptis anemonifolia
Coptis anemonifolia var. dissecta
Coptis brachypetala
Coptis brachypetala var. major
Coptis japonica var. anemonifolia・・・・キクバオウレン
Coptis japonica var. dissecta・・・・・・・・セリバオウレン
Coptis japonica var. major・・・・・・・・・・セリバオウレン
Coptis japonica f. viridiflora・・・・・・・・・ミドリオウレン ?
Coptis occidentalis var. japonica
Coptis orientalis
Thalictrum japonicum
が、あります。
以上、
WFO Plant List に、従いましたが、
シノニムとして、
Coptis brachypetala var. pygmaea
Coptis japonica f. brachypetala
を無視しています。
また、下記は、
YListが採用し、WFO Plant Listが採用していない学名です。
ミドリオウレン
Coptis japonica var. anemonifolia f. viridiflora
コセリバオウレン
Coptis japonica var. japonica
キクバオウレンのシノニム
Coptis japonica var. japonica auct. non.
それから、
セリバオウレンのシノニム、
Coptis japonica var. major を
コセリバオウレンとする、博物館もかなりあります。
尚、
日本国内資料では、
オウレン ( 広義 )、キクバオウレン、セリバオウレン、コセリバオウレンの区別をしている資料が、たくさんあります。
乾燥させた根茎が、生薬として有名な黄連です。
夏の暑さに負けたのか、葉が落ちてしまいました。
雄花です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花序の拡大です。
花の拡大です。
先が尖って長いのは萼で、先が丸く短いのが花弁です。
中央に雄蕊がたくさん伸びていますが、葯が弾けて花粉も出ています。
横側です。
かろうじて残っている葉です。