名古屋の園芸プロの友人から頂いた、ツバキ科 Theaceae ツバキ属 Camellia に属し、学名をヤブツバキ ( 藪椿 )に変更された、ワビスケ ( 侘助 ) の園芸品種、「錦葉西王母」の花が、咲いています。

 

黄色の覆輪~覆輪崩れの斑入り葉で、

花は中輪・一重咲きで、薄桃色の外弁に紅色のぼかしが入ります。

 

錦葉西王母」に関する、言い伝えでは、

江戸末期の金沢の芝山家の栽培種、「加賀侘助」の自然実生から、「西王母」が生まれ、「錦葉西王母」は、その枝変わりのようです。

 

 

ヤブツバキは、

本州 ( 青森県以南 )、四国、九州 ( 与那国島以東 ) に分布しています。

 

国外は、朝鮮半島南部 ( 済州島を含む ) 台湾、中国の山東省、広西チワン自治区 ? 、四川省 ? に分布しています。

 

ヤブツバキの学名は、

Camellia  japonica です。

 

ワビスケの学名は、

Camellia  japonica  ‘Kaga-wbisuke’ です。

 

西王母の学名は、

Camellia  japonica ‘Seiobo’ です。

 

ヤブツバキのシノニムは、

Camellia  hozanensis

Camellia  hayaoi・・・・・・・ヤクシマツバキ

Camellia  japonica  subsp. hortensis

Camellia  japonica  var. hortensis

Camellia  japonica  var. hozanensis 

Camellia  japonica  f. lancifolia 

Camellia  japonica  f. leucantha・・シロバナヤブツバキ 

Camellia  japonica  f. macrocarpa・・・・ヤクシマツバキ 

Camellia  japonica  f. parviflora

Camellia  japonica  var. spontanea

Camellia  tsubakki

Camellia  wabiske・・・・・・・ワビスケ

Thea  nakaii

Thea  reticulata var. wabiske・・・ワビスケ

の他、73件あります。

 

ヤブツバキの中国名は、山茶で、花が止血の生薬になっています。

台湾名は、日本山茶です。

 

 

 

2015年11月19日に頂いた株です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

開き始めの拡大です。

 

 

葉の斑模様です。