裏山で頂いた、ガリア科 Garryaceae アオキ属 Aucuba に属するアオキ ( 青木 ) で、斑入り品種の果実 ( 核果 ) が赤くなりました。
黄色い斑です。
アオキは、
本州 ( 岩手県以南の暖地 )、四国(徳島県のみ)、中国地方 ( 島根県ー岡山県ライン以東に分布 ) に分布しています。
常緑の広葉樹林内などに、自生しています。
国外は、朝鮮半島南端部 ( 済州島などの島嶼も含む ) 台湾、中国の浙江省南部に、分布しています。
学名は、
Aucuba japonica です。
シノニムは、
Aucuba japonica f. albopunctata
Aucuba japonica f. castaneopedicellata
Aucuba japonica f. castaneoviridescens
Aucuba japonica var. latimaculata
Aucuba japonica var. maculata
Aucuba japonica var. variegata
・・・・ フイリアオキ
Aucuba japonica f. viridiflora
・・・・アオバナアオキ
が、あります。
尚、分布地資料が、混乱していますが、
徳島県ー岡山県ー島根県ライン以西~沖縄本島は、
2倍体のナンゴクアオキ Aucuba japonica var. ovoidea が、分布しています。
以前は、
ミズキ科 Cornaceae、アオキ科 Aucubaceae に、属していました。
中国名は、青木 ( 东瀛珊瑚 ) です。
台湾名は、東瀛珊瑚です。
2017年2月13日に頂いた株です。
アオキは雌雄異株ですが、果実ができるので、雌株になります。
撮影が終わりましたので、霜除けから出して、小鳥の餌にします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
果実 ( 核果 ) の拡大です。
果梗側です。
萼側です。
まだ、青いままの果実の拡大です。
よく見ると、果実にも、黄色の斑模様が入っています。
果梗側です。
萼側です。