二ホンサクラソウの大先輩から頂いた、ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae、アオガンピ属 Wikstroemia に属する、インドガンピ ( 印度雁皮 ) の果実が、熟し始めました。

 

ヤンバルガンピ、シマガンピの別名があります。

 

  

インドガンピは、

中国 ( 浙江、福建省、広東省-湖南省-貴州省-四川省-雲南省 ライン以南) 、台湾、フィリピン、ベトナム、インドなどに分布しています。

 

山地・丘陵地の林内・林縁に自生しています。

 

日本では、

上述したように、ヤンバルガンピ、シマガンピとも称され、盆栽として、人気があります。

日本は移入種なのに、沖縄本島に原産しているかのように、勘違いされています。

 

学名は、

Wikstroemia  indica です。 

 

シノニムは、

Capura  purpurata

Daphne  cannabina

Daphne  indica

Daphne  indica  unr. alba

Daphne  indica  subsp. linearifolia

Daphne  indica  subsp. novae-caledoniae

Daphne  viridiflora

Daphne  zhouana

Diplomorpha  viridiflora

Wikstroemia  amplifolia

Wikstroemia  forsteri

Wikstroemia  indica  var. amplifolia

Wikstroemia  indica  var. insularis

Wikstroemia  indica  var. viridiflora

Wikstroemia  linearifolia

Wikstroemia  novae-caledoniae
Wikstroemia  ovalifolia

Wikstroemia  ovata
Wikstroemia  pachyphylla
Wikstroemia  pulgarensis
Wikstroemia  purpurata
Wikstroemia 
 shuttleworthiana
Wikstroemia  shuttleworthii
Wikstroemia  subcoriacea
Wikstroemia  valbrayi
Wikstroemia  viridiflora
Wikstroemia  viridiflora 
 var. acuta

Wikstroemia  zhouana

Xylosma  cochine

が、あります。

 

中国名は了哥王で、有毒植物ですが、腫など、いろいろな疾病の生薬になるようで、

樹皮は、高級紙、人工綿の材料にもなるようです。

台湾名は、南嶺蕘花です。

 

葉や果実を食べると、めまい、嘔吐、腹痛、下痢などを起こすようで、赤く熟しても食べられないのが、残念です。

 

 

 

 

親株は、2019年6月6日に頂き、

その種を2021年3月13日に蒔いて、成長した株です。

たくさんの株がありますが、かろうじて実りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

果実の拡大です。

 

 

ヘタ側です。

 

 

花落ち側です。

 

 

まだ青い果実もあります。

 

 

葉の拡大です。