岐阜県の中新世の斧足類、二枚貝の穿孔貝で、オオノガイ目 Myoida ニオイガイ科 Pholadidae カモメガイ属 ( ペニテッラ属、ペニテラ属 ) Penitella に属する、未定種の生痕化石で、住まい跡の化石 ( 巣穴化石 ) である砂管です。
産地は、n1です。
ここでは、珍しい種類です。
尚、この産地では、マツカゼガイ属も採集しています。
マツカゼガイ属の砂管は、
通常タイプⅡ' で、2次穿孔の砂管ですが、1次穿孔もするようで、これの砂管である可能性も考えられます。
しかし、マツカゼガイ属は、ここでは大変珍しい種類であることから、
カモメガイ属 ( 1次穿孔のみ ) としました。
2次穿孔・・・・・他の貝の砂管を流用
学名 Penitella sp.
時代 中期中新世 前期 瑞浪層群
産地 岐阜県
採集日 1990年
採集者 筆者 kulif
横側です。
上の方の傘部分は、欠けてありません。
貝が入っているかは、分かりません。
反対側です。
笠側が折れた断面です。
笠側の折れ面を拡大しました。
底部側です。