西隣町の山野草の展示会で購入した、ヒガンバナ科 Amaryllidaceae、

   ネリネ属 ( ニエリナ属 ) Nerine に属する、原種のネリネ マソニオルムの

   保管していた種子が発芽していました。

 

   種子は、ビニール袋に入れ、保管する習慣ですが、

      10月20日に採取した種子が、発芽しているのに気が付きました。

      

      てっきり、来年の発芽と思っていましたので、びっくりしました。

      よく考えれば、南アフリカ原産は、今頃、成長を開始しますね。

 

      昨日、10月27日、さっそく植え込みました。

 

 

        ネリネ マソニオルムは、

           南アフリカ共和国の東ケープ州のウムタタ Mthatha ( Umtata ) に、

              分布 ( 2ヶ所の内、1か所は絶滅 ) している、局所的な固有種で、

              南アフリカのレッドリストに載っています。

 

           海岸平野からの霧を受ける、粗粒玄武岩 ( ドレライト dolerite ) の

              草原に自生しているそうです。

 

                        学名は、

                                  Nerine  masoniorum 

                                                               です。

 

                        シノニムは、ありません。

 

 

 

 

2019年10月26日に購入した株で、2022年8月6日に株分けしました。

   株分けしたせいか、今年、初めて花を見ることができ、種子もできました。

                  

保管中、

   ビニル袋は、チャックを閉じずに、湿り気のある部屋に置いたためか、

   湿り気があります。

   このため、発芽したのかもしれません。      ・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

ビニール袋から、出しました。

 

 

植えこみました。

   種子は、鹿沼土の表面に出して、根のみを植えこみました。