岐阜県の中新世の板鰓類、瑞浪層群のサメの歯とエイの歯の化石です。

 

   2011年産の1日分で、2011年の採集品では5回目で、最終回です。

 

 

  産地は、g1です。

 

              1日に採集した歯で、単品で4種4本あります。

 

                        1桁で、5本/日以下なので、「ダメだった」の日ですが、

                        アカエイ属と、メジロザメ属のsp.2が採れたので、

                       「良かった」の日です。

                        メジロザメ類の sp.1は、1本、

                        ウシバナトビエイ類は、0本でした。

                  

              尚、瑞浪層群は、

                             岐阜県の瑞浪市、恵那市、土岐市、多治見市、可児市、

                             美濃加茂市、御嵩町、川辺町、八百津町など、 

                             愛知県の瀬戸市、豊田市、犬山市に分布します。

          瑞浪市 松ヶ瀬の土岐川にある河原は有名です。

 

 

                 

 

学名      番号なし・・・・・・・・メジロザメ類(カルカリヌス) Carcharhinus  sp.1

            3・・・・・・・・・・・・・・・メジロザメ類(カルカリヌス) Carcharhinus  sp.2

            6・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ツノザメ類(スクアルス) Squalus  sp.  

            14・・・・・・・・・・・・・・・・・ アカエイ類(ダシアチス) Dasyatis  sp.  

時代      前期中新世  後期          瑞浪層群

産地      岐阜県

採集日   2011年

採集者   筆者  kulif 

 

 

 

 

番号なしは、メジロザメ類 ( カルカリヌス ) Carcharhinus  sp.1です。

         上顎歯で、舌側です。        ( メジロザメ科、メジロザメ属の未定種 )

 

3番は、メジロザメ類 ( カルカリヌス ) Carcharhinus  sp.2 です。

         上顎歯で、舌側です。        ( メジロザメ科、メジロザメ属の未定種 )

         鋸歯が荒く、遠心側に欠刻があります。

         少ない歯です。

 

6番は、ツノザメ類 ( スクアルス ) Squalus  sp. です。

         舌側です。                             ( ツノザメ科 、ツノザメ属の未定種)

         残念ながら、歯根が欠けています。

         多産する大きな音川層産とは、異なる ? と思っています。

 

14番は、アカエイ類 ( ダシアチス ) Dasyatis  sp. です。

         唇側です。                         ( アカエイ科、アカエイ属の未定種 )

         珍しい歯です。