園芸プロの友人から頂いた、シソ科 Lamiaceae
クゥリンソーニア属 ( コリンソニア属、シモバシラ属 ) Collinsonia に属する、
シモバシラ ( 霜柱 ) の花です。
シモバシラ は日本の固有種で、
本州 ( 栃木県以南 )、四国、九州 ( 鹿児島県志布志市が南限 ) に
分布し、( 山形市蔵王連峰産は ? )
山地のやや湿った林内・林縁などに自生しています。
学名は
Collinsonia japonica
です。
シノニムは、
Keiskea japonica
Keiskea japonica f. rubra・・・・・ウスベニシモバシラ
が、あります。
以上、
学名は、WFO Plant List、Kew に従いました。
2013年にシノニムになってしまった、
属名の Keiskea は、伊藤圭介博士への献名です。
伊藤圭介博士は、名古屋市出身の植物学者で、
シーボルトに学んだ、日本初の理学博士・学者初の男爵であり、
たくさんの有名な植物に献名されています。
尚、
Collinsonia も、英国の植物学者、コリンソンへの献名です。
宿根草であるシモバシラは、
冬、枯れた茎の根本の裂け目から、
リボンのような・髭のような霜柱が成長することで、
名付けられました。
シモバシラの霜柱は、
kulifの家では、見たことがありませんが、名古屋の東山動植物園で、
見事な霜柱 ( カールしたリボンも含む ) を何回も見ました。
( 東山動植物園には、伊藤圭介記念室もあります。)
2015年8月1に頂いた株の実生株です。
私の好きな花の一つです。
他に3か所で咲いていますが、
撮影で、簡単に動かせる株は、この寂しい鉢のみです。・・・・・・kulifの家にて
花序の拡大です。
上から見ました。
花の拡大です。
横側です。
葉の拡大です。
寂しいので、地ばえの株の写真をupしました。