愛知県原産のキク科 Asteraceae のアキノキリンソウ属 Solidago に属する、

   アキノキリンソウ ( 秋の麒麟草 ) の花が咲いています。

 

    

        アキノキリンソウは、

                    北海道、本州、四国、九州 ( 与論島が南限 ) に

                    分布し、

                    日当たりの良い山野を好んで、自生しています。

                          

                    国外では、朝鮮半島に分布しています。

                    (朝鮮半島には、チョウセンアキノキリンソウ、

                             オオアキノキリンソウ、ミヤマアキノキリンソウも

                             分布しています。)

                     

                    学名は、

                              Solidago  virgaurea  subsp.  asiatica 

                                                                                   です。

                    シノニムは、

                              Solidago  japonica

                              Solidago  coreana

                              Solidago  coreana  var. coreana

                              Solidago  coreana  var. dahurica

                              Solidago  coreana  var. spatulifolia
                              Solidago  japonica  var. japonica

                                                                          が、あります。 

 

                     利尿、風邪、むくみの生薬です。

 

 

 

 

実生の株ですが、たくさん花が付きました。・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花序の拡大です。

 

 

頭花の拡大です。

   雌性花である舌状花5本が開花しています。

   雄蕊が無く、2分岐した紐状の雌蕊が見えます。

   中央にある9本は、両生花の筒状花で、蕾です。

 

 

横側です。

 

 

別の頭花の拡大です。

   舌状花は、3本開花しています。

   中央にある両性花の筒状花は、全部開花しているようです。

   筒状花は、花弁の先が5裂し、裂片は、カールしています。

 

   その中央から伸び出ている、褐色の線が見える筒状のものは、

   雄蕊の葯が合着した集約雄蕊ですが、

   先端がスプーン状で僅かに開いた雌蕊の柱頭が伸び出てきたため、

   集約雄蕊の花粉は、押し出され、飛び散ってありません。

 

   右45度下にある集約雄蕊は、スプーン状の柱頭が出ていないため、

   花粉が残っています。

 

   これらは、雄性先熟で、自分の花粉を受粉しないようにしています。

 

 

別の頭花の横側です。

   白いのは、咲き終わった、舌状花の花弁です。

 

 

葉の拡大です。