岐阜県の中新世の板鰓類、瑞浪層群のサメの歯とエイの歯の化石です。

 

   2011年産の1日分で、2011年の採集品では2回目です。

 

 

  産地は、g1です。

 

        1日に採集した歯で、単品で5種8本あります。

                            1桁で、5本/日を越したので、

                           「良くも悪くもない、まあまあ」の日ですが、

                            シュモクザメの歯が採れたので、

                           「大変良かった」の日です。

                            メジロザメ類の sp.1は、4本、

                            ウシバナトビエイ類は、1本でした。

                 

              尚、瑞浪層群は、

                             岐阜県の瑞浪市、恵那市、土岐市、多治見市、可児市、

                             美濃加茂市、御嵩町、川辺町、八百津町など、 

                             愛知県の瀬戸市、豊田市、犬山市に分布します。

          瑞浪市 松ヶ瀬の土岐川にある河原は有名です。

 

 

                 

 

学名      番号なし・・・・・・・・メジロザメ類(カルカリヌス) Carcharhinus  sp.1

            5・・・・・・・・・・・・・・・シュモクザメ類(スフィルナ) Sphyrna  sp.

            7・・・・・・・・・・・ウシバナトビエイ類(リノプテラ) Rhinoptera  sp.

            8・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カスザメ類(スクアチナ) Squatina  sp.2 

            22・・・・・・・・・ヒラガシラ類(リゾプリオノドン) Rhizoprionodon  sp.   

時代      前期中新世  後期          瑞浪層群

産地      岐阜県

採集日   2011年

採集者   筆者  kulif 

 

 

 

 

番号なしは、メジロザメ類 ( カルカリヌス ) Carcharhinus  sp.1です。

         上顎歯1本、下顎歯3本で、舌側です。

                                                  ( メジロザメ科、メジロザメ属の未定種 )

 

5番は、シュモクザメ類 ( スフィルナ ) Sphyrna  sp. です。

         舌側です。                    ( シュモクザメ科、シュモクザメ属の未定種 )

         咬頭の太いタイプです。

         鋸歯は、ありません。

         ここでは、メガロより少ない、大珍品です。

 

7番は、ウシバナトビエイ類 ( リノプテラ ) Rhinoptera  sp. です。

         位置不明歯で、歯冠咬合面側です。

         下が唇側です。              ( トビエイ科、ウシバナトビエイ属の未定種 ) 

 

8番は、カスザメ類 ( スクアチナ ) Squatina  sp.2 です。

        舌側です。                              ( カスザメ科、カスザメ属の未定種 )

        咬頭と歯根が欠けた、残念品ですが、拾ってきました。

 

 

22番のヒラガシラ類 ( リゾプリオノドン ) Rhizoprionodon  sp.です。

         大変珍しい歯で、舌側です。    ( メジロザメ科、ヒラガシラ属の未定種 )

         残念ながら、歯根が欠けています。

         鋸歯の無い小さな歯で、

         咬頭の近心側切縁は、咬頭先端までカーブしています。

         また、遠心側の板状副咬頭は、かろうじて確認できます。