千葉県の更新世の腔腸動物、単体サンゴで、六放サンゴ亜綱 Hexacorallia 

   イシサンゴ目 Scleractinia のチョウジガイ 科 Caryphylliidae、

   ムシノスチョウジガイ属 Heterocyathus に属する可動サンゴで、

   ムシノスチョウジガイの化石です。

 

   また、

      小さな穴が開いているため、ムシノスチョウジガイと共生関係にある、

  タテホシムシ属 Aspidosiphon sp. の生痕化石にもなっているようです。

 

 

                 泉川の右岸側にある、土砂採り場跡の崖で、

                    レンズ状の化石層の下段側の産です。      

    

                 ここでは、普通種です。

 

                 現生種です。

 

                 シノニムは、

                           Brachytrochus  simplex 
                           Heterocyathus  aequicostatus  carthausi 
                           Heterocyathus  aequicostatus  delicatus 
                           Heterocyathus  aequicostatus  elberti 
                           Heterocyathus  cochlea 
                           Heterocyathus  elongatus 
                           Heterocyathus  lamellosus 
                           Heterocyathus  oblongatus
                           Heterocyathus  philippensis 
                           Heterocyathus  philippinensis 
                           Heterocyathus  rembangensis 
                           Heterocyathus  roussaeanus 
                           Heterocyathus  rousseaui 
                           Heterocyathus  sandalinus 
                           Heterocyathus  woodmasoni 
                           Psammoseris  rousseaui 
                           Stephanoseris  rousseaui 

                                                                     が、あります。

    

                 ムシノスチョウジガイは、

                    環形動物門に属する、星口動物のホシムシと共生し、

                    ホシムシに住み家を提供するとともに、

                    捕食者からの隠れ家にしています。

 

                    ホシムシの住み家は、渦巻き型の空洞とのことですが、

                    空洞から体を出し、サンゴを引っ張って移動したり、 

                    直立させたり、サンゴが砂に埋もれたときは、

                    サンゴを砂から出したりします。

                       ( このため、可動サンゴとも呼ばれています。)            

                 

                 最近は、

                    このホシムシが、タテホシムシ属に属することが

                    分かりました。 

                         

                 また、

                    ホシムシ以外に、ヤドカリ・その他との共生も

                    発見されています。   

                 尚、

          北隆館の学生版日本古生物図鑑は、

                    ムシスチョウジガイになっています。

 

 

 

       

学名      Heterocyathus  aequicostatus  

時代              第四紀  更新世  中期              下総層群  藪層

産地              千葉県 木更津市 真里谷 ( まりやつ )

採集日           1998年12月30日

採集者           筆者  kulif

   

 

 

 

側面です。

   莢の隔壁は、全て欠けています。

   縦条は、同じような状態と太さで、この種の特徴です。

 

 

背面側です。

 

 

ポリプ側です。

 

 

基底側です。

   左の穴が、タテホシムシの出入り口で、体の径と同じような穴径です。

 

 

横側です。

 

 

反対の横側です。

   下の穴が、タテホシムシの出入り口ですが、 

   上の穴は不明です。

 

 

タテホシムシの出入り口の正面です。

 

 

参考文献

   井川桃子・加藤真・畑啓生(2017) , 単体サンゴとホシムシとの「賃貸共生」

 -共生の成立・維持過程に迫る- , 京都大学ホームページ, 

   最新の研究成果を知る,概要