サクラソウの大先輩から頂いた、ヤクシマススキに寄生した寄生植物、

   ハマウツボ科 Orobanchaceae ナンバンギセル属 Aeginetia に属する、

   ナンバンギセル ( 南蛮煙管 ) から種を採って

 ホームセンターで購入したタカノハススキに蒔きましたが、

   今年も花が咲きました。

 

    蕚に赤茶筋が入った、きれいな株です。

 

 

            ナンバンギセルは、

                     本州 ( 青森県以南 )、四国、九州 ( 与那国島まで分布) に

                     分布し、

                     日当たりのよい所に生える、

                     ススキなどのイネ科植物の根に寄生します。

 

                     尚、

                          北海道は、分布することになっていますが、

                          分布する証拠は見つかりませんでした。

                          山形県、長野県は絶滅しているようです。

                          青森県は、種差海岸階上岳県立自然公園の保護対象植物に

                          指定されていますが、自生疑問視もあります。

 

                     国外は、

                          台湾、中国 ( 江蘇省-安徽省-江西省-湖南省-貴州省-

                                            四川省-雲南省ライン以南東 )、朝鮮半島、

                          フィリピン、インドシナ半島全域~インド、ネパール、

                          ブータン、スリランカ、インドネシア、ニューギニア 

                          などに、分布しています。

 

                     学名は、

                               Aeginetia  indica

                                                          です。

                     シノニムは、

                               Aeginetia  aeginetia
                               Aeginetia  boninensis

                               Aeginetia  indica  var. boninensis
                               Aeginetia  indica  
var. gracilis

                               Aeginetia  indica  f.  japonica
                               Aeginetia  japonica
                               Orobanche  aeginetia
                               Phelipaea  indica
   

                                                              が、あります。

 

            中国名は野菰で、咳、喉痛、解毒などの生薬になるようです。

            台湾名も、野菰です。

 

 

 

 

2016年11月21に購入した、タカノハススキですが、

   今年も、ナンバンギセルは、たくさん咲きました。・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花の拡大です。

 

 

上から見ました。

 

 

覗きました。

 

 

蕾です。