山野草の展示会で購入した一年草で、ホシクサ科 Eriocaulaceae
ホシクサ属 Eriocaulon に属する、ゴマシオホシクサ ( 胡麻塩干草 ) の
花が咲いています。
ゴマシオホシクサは、
本州 (静岡県以西 )、四国、九州 ( 鹿児島県の肝付町が南限 ) に
分布し、
日当たりのよい湿地などに自生しています。
国外は、
中国 ( 浙江省-江西省-湖南省-貴州省-四川省-雲南省ライン以南東 )
台湾、ネパールに分布しています。
学名は、
Eriocaulon nepalense
です。
シノニムは、
Eriocaulon coeruleum
Eriocaulon govindianum
Eriocaulon nantoense var. parviceps
Eriocaulon nantoense var. trisectum
Eriocaulon nepalense
Eriocaulon nepalense var. laosense
Eriocaulon pullum
Eriocaulon schochianum var. parviceps
Eriocaulon senile
Eriocaulon senile f. pilosum
Eriocaulon staintonii
Eriocaulon trisectum
Eriocaulon viride
が、あります。
中国名は、老谷精草です
台湾名は、尼泊爾穀精草 ( 蓮花池穀精草 ) です。
尚、
クロタマホシクサ ( クロホシクサ) に、似ていますが、
葉脈の本数で区別しています。
毎年、湿地植物の鉢の雑草として、咲きますが、
新しい鉢に寄せ植えしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花 ( 頭状花序 ) の拡大です。
雄花と雌花が混じっていますが、黒いのは雄花の葯です。
上から見ました。
葉の出方です。
幅が広く、葉脈は、5本を超えています。