山野草などの鉢に自然に生えてきた、サギゴケ科 Mazaceae、
サギゴケ属 Mazus に属する、トキワハゼ ( 常盤爆 ) の花が咲いています。
トキワハゼは、
北海道、本州、四国、九州 ( 与那国島以東 ) に分布し、
水田、路傍、林縁、草のある湿った斜面などに自生しています。
国外は、朝鮮半島、ロシア ( アルタイ地方、アルタイ共和国、
ハバロフスク地方、沿海地方、アムール ) 、
台湾、中国 ( 新疆ウイグル自治区、青海省、
内蒙古自治区、寧夏回族自治区を除く全土に分布 ) 、
アフガニスタン、パキスタン~東南アジア全域、
ニューギニアに、分布しています。
学名は、
Mazus pumilus
です。
シノニムは、
Hornemannia bicolor
Lindernia japonica
Lobelia esquirolii
Lobelia pumila
Mazus bicolor
Mazus goodenifolius・・・・・・・ヒメサギゴケ
Mazus japonicus
Mazus japonicus f. senanensis
Mazus laevifolius
Mazus mccannii
Mazus pumilus f. albiflorus
Mazus pumilus f. senanensis・・・シロバナトキワハゼ
Mazus rugosus
Mazus vandellioides
Mazus yakushimensis
Pyxidaria obovata
Trevirania gratiolae
Tittmannia obovata
Vandellia obovata
が、あります。
尚、ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae、
ハエドクソウ科 Phrymaceae に、所属させる資料があります。
中国名は、通泉草で、
解熱、解毒、鎮痛、胃強化などの生薬になるようです。
台湾名も、通泉草です。
近所から種子が、風に乗って飛んできたようで、
放置し続けたので、増えたようです。・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花の拡大です。
下唇は、普通は3裂ですが、4裂した花です。
横側です。
上から見ました。
上唇は、非常に僅かですが、2裂しています。
別の花です。
下唇が3列の花です。
葉の拡大です。