名古屋の山草クラブの展示会で購入した、タデ科 Polygonaceae 

   イヌタデ属 Persicaria に属する、イヌタデ ( 犬蓼 ) の花が、

   咲いています。

   

   葉に白の斑が入った株です。

 

 

        イヌタデは一年草の雑草で、

                 北海道 ( 南千島も含む )、本州、四国、九州 ( 西表島が南限 ) 

                 に分布し、

                 林縁、荒れ地、草地、道端、畑地などに自生しています。

                 

                 国外では、台湾、中国 ( ほぼ全土 )、朝鮮半島、フィリピン、

                 インドネシア、マレーシア、ミャンマー、インドに

                 分布するそうです。

       

                 学名は

                                 Persicaria  longiseta 

                                                                です。

                 シノニムは、

                                 Polygonum  caespitosum  var.  longisetum
                                 Polygonum  longisetum 

                                                                     が、あります。

 

                 食あたりなどの生薬になっています。

 

                 中国名は长鬃蓼です。 

                        中国における生薬としての用途明記は、

                        見つかりませんでした。

                 台湾名は、睫穗蓼です。

                        腸炎、腫れ・痛み止めなど、色々な生薬に

                        なっているようです。

 

                

 

 

2013年10月14日に購入した株の実生株です。

   あちらこちらで雑草化しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花序の拡大です。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

葉の斑模様です。