ホザキノミミカキグサは、
北海道、本州、四国、
九州 ( 南西諸島は、鹿児島県の馬毛島と沖縄県の伊是名島のみ分布 )
に分布しています。
( 群馬県、埼玉県、神奈川県は、絶滅しているそうです。)
日当たりのよい湿地に自生しています。
国外は、
ロシアの沿海地方、朝鮮半島、台湾、
中国 ( 山東省-江蘇省-安徽省-江西省-湖南省-貴州省-
雲南省ラインの南東に分布 )、
インド~東南アジア( 東ティモールを除く )~パプアニューギニア、
オーストラリア、マダガスカル に分布しています。
学名は、
Utricularia caerulea
です。
シノニムは
Calpidisca takenakai
Calpidisca tatenakae
Pelidnia caerulea
Utricularia albina
Utricularia caerulea var. filicaulis
Utricularia campestris
Utricularia capillaris
Utricularia cavalerii
Utricularia charnleyensis
Utricularia complanata
Utricularia filicaulis
Utricularia filicaulis var. papillosa
Utricularia kerrii
Utricularia nivea
Utricularia nivea var. rosea
Utricularia obtusiloba
Utricularia ophirensis
Utricularia paucifolia
Utricularia racemosa
Utricularia racemosa f. leucantha
Utricularia racemosa var. filicaulis
Utricularia racemosa var. rosea
Utricularia ramosa
Utricularia rosea
Utricularia roseo-purpurea
Utricularia sampathii
Utricularia sootepensis
Utricularia squamosa
が、あります。
中国・台湾名は、短梗挖耳草です。
実生株です。雑草化しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて
拡大しました。
花の拡大です。
正面です。
横側です。