山野草などの鉢に自然に生えてきた、ユリ科 Liliaceae ユリ属 Lilium に属する、

   タカサゴユリ ( 高砂百合 ) の花が咲いています。

 

   ホソバテッポウユリ、タイワンユリの別名があります。

 

 

         タカサゴユリは、

               台湾の固有種です。

 

               日本には、大正時代の末期の1924年に移入され、帰化植物になり、

                  宮城県以南の本州 ( 日本海側沿岸の福井県以北は非分布 )、

                  四国、九州 ( 南西諸島の沖縄諸島・奄美諸島を含む ) に

                  分布しています。

                  

               路傍・堤防の草地、耕作放棄地、林縁、庭地などで、

                  日当たり地の他、日陰にも自生しています。

                             

               風媒花で、テッポウユリとの交雑もするらしく、

                  問題になっているようです。

     

                             学名は、

                                           Lilium  formosanum  

                                                                             です。

 

                              シノニムは、

                                          Lilium  longlflorum  var.  formosanum  

                                          Lilium  formosanum  var.  pricei 

                                          Lilium  philippinense  var.  formosanum  

                                          Lilium  zairei

                                                                                 が、あります。 

                   

               台湾では、台灣百合・野百合・喇叭花 などとも言い、

                             人間には、無毒 ? のようで、

                             苦みがあるものの、食用と書いてありますが、

                             何かの処理をしているのかもしれません。

                     

 

 

 

少し離れた国道脇に、たくさん咲いていますので、

   そこから、種子が風に乗って飛んできて、

   今年も数芽くらい芽生えました。

   そのうち、抜き捨てなかった3鉢が、開花しました。

   結実する前、花を切り捨てます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

葉の拡大です。