山野草の友人から頂いた、ツユクサ科 Commelinaceae 

   ツユクサ属 Commelina に属する、ツユクサ ( 露草 ) の花が咲いています。

  

    葉に白~黄の斑が入った株です。

 

    別名に、月草(万葉集など)、着草、蛍草などがあります。

 

 

          ツユクサは、

               北海道、本州、四国、九州 ( 沖縄本島以北) に分布し、

               山地の林縁、路傍、荒地などで、やや湿った所に自生しています。

               

               国外は、

                       ロシア (千島列島~極東~ブリヤート共和国、アルタイ地方、

                       東ヨーロッパ地区、中央ヨーロッパ地区、北コーカサス )、

                       ウクライナ、南コーカサス、朝鮮半島、

                       台湾、 中国のほぼ全土、インドシナ半島全域などに

                       分布しています。

                      

                  学名は、

                            Commelina  communis 

                                                             です。

                  シノニムは、

                            Commelina  communis  f. albiflora・・シロバナツユクサ
                            Commelina  communis  var. angustifolia
                            Commelina  communis  
f. aureostriata
                            Commelina  communis  
f. caeruleopurpurascens
                            Commelina  communis  
var. ciliata
   
                                                                                                が、あります。

                      

                  中国名は鸭跖草で、

                                   下痢止め、解熱、利尿など、色々な症状の生薬です。

                  台湾名は、鴨跖草です。

               

 

 

 

2018年7月1日に頂いた株の実生品です。

   あちらこちらの鉢に、種が散らばって、よく増えます。

   斑模様のでき具合を見て残し、植え替えます。・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花の拡大です。

   総苞の中には集散花序があり、花が1本づつ出てきて、一日花になります。

   花弁は3枚で、

       上方左右で、円く青い花弁2枚と、

   下方で、小さく先が三角に尖った白い花弁1枚があります。

   萼片は3枚で、

       上方に、小さく披針形の半透明の萼片1枚があり、

       (写真は雄蕊の花糸の後に、尖り部が隠れた丸い部分が、見えます。)

       下方左右に、円く半透明の萼片2枚がありますが、

    総苞から出て開いていないため、丸く見えません。

   雌蕊は、先端にある2本の通常形雄蕊以上に、花柱が長く伸びているため、

        ( この花は、まだカールして伸びていません。 )

       この花は両性花です。 ( 雄花の雌蕊の花柱は未熟で、短くなります。)

   雄蕊は3種 ( X字形雄蕊3本、Y字形雄蕊1本、通常形雄蕊2本 ) 計6本あり、

        X字形雄蕊は、花弁の付け根近くに、

        花糸が短く、花粉が空で、X字形状の葯があります。

        この3本の空花粉のX字形雄蕊は、虫を集めるために役立つようです。

      Y字形雄蕊は、そこから少し離れた所に、

        花糸がやや長く、花粉が僅かに有る、Y字形状の葯があります。

      通常形雄蕊は、更に離れ先端の雌蕊の柱頭に近い所に、

          花糸が長く、花粉があり、通常形に見えるの葯があります。

          ( この花の通常型は、花糸がまだカールして、伸びていません。)

 

 

横側です。

   下の方に、白半透明の萼片が、総苞から丸く出ています。

   その上の2本のカールは、通常形の葯が付いた通常形雄蕊です。

   その上のカールした雌蕊の向こう側には、Y字形雄蕊1本があります。

   カールした雌蕊の左側には、X字形雄蕊3本の内、2本が見えます。

 

 

蕾の拡大です。

   総苞にも斑が入っています。

 

 

葉の斑模様です。