千葉県の更新世の刺胞動物 ( 腔腸動物 )、六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
イシサンゴ目 Scleractinia のフルイサンゴ科 ( ミクラバキア科 )
Micrabaciidae で、レテープサミヤ属 ( レテプサミア属 ) Letepsammia に
属する、フルイサンゴの化石です。
サメの歯で有名な土砂採り場で、
サメの歯の採集時、コンベアからの廃土の中から採集しました。
単体サンゴで、ここでは普通種です。
シノニムは、
Stephanophyllia formosissima
Stephanophyllia (Letepsammia) formosissima
Stephanophyllia (Letepsammia) japonica
が、あります。
尚、
レテサムミア属のスーパーステス
Letepsammia superstes との同定で、混乱しています。
↳シノニムは、
Letepsammia japonica
Micrabacia japonica
Stephanophyllia japonica など、他にもあります。
学名 Letepsammia formosissima
時代 第四紀 更新世 前期~中期 上総層群 市宿層 60~80万年前
産地 千葉県 君津市 市宿
採集日 2002年12月14日
採集者 筆者 kulif
ポリプ側です。
かなり摩耗し、星形がよく見える個体です。
反対の基底側です。( 中心部は、破損して穴が開いています。)
よく似た、フルイサンゴの仲間 Stephanophyllia fungulus と異なり、
篩 ( ふるい ) の網目になっています。
側面です。