一昨日、昆虫の甲虫に属し、カミキリムシ科 Cerambycidae
キボシカミキリ属 Psacothra に属する、キボシカミキリが来ました。
キボシカミキリは、
伊豆諸島 ( 八丈島、三宅島、御蔵島など )、対馬、
南西諸島に分布しています。
但し、
東日本型が、
岩手県以南~静岡県-長野県-新潟県ライン以東に
分布し、
中国、台湾などからの外来種です。
また、
西日本型が、
愛知県-岐阜県-富山県ライン以西~近畿地方~
四国地方~九州 ( 福岡県、大分県、佐賀県 ) と、
長崎県 ( 対馬を除く ) に、分布し、
外来種説 ( 対馬・鬱陵島説 ) のほか、在来種説もあります。
それから、
熊本県、宮崎県、鹿児島県 ( 南西諸島を除く ) は、
外来種で、
薩摩半島には、南西諸島からの外来種がいます。
分布は、
国立環境研究所の侵入生物データベースに
従いました。
東日本型・西日本型は、台湾の原名亜種とされ、
学名は、
Psacothea hilaris subsp. hilaris
です。
日本産の亜種は、
熊毛諸島亜種 ( ヤクキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. insularis
沖永良部島亜種 ( オキノエラブキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. intermedia
八重山亜種 ( イシガキキボシカミキリ )
( 石垣島亜種、西表島亜種 )
Psacothea hilaris subsp. ishigakiana
吐噶喇亜種 (トカラキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. macronotata
奄美亜種 ( アマミキボシカミキリ )
( 奄美大島・徳之島亜種、八丈島も本亜種 )
Psacothea hilaris subsp. maculata
伊豆諸島亜種 ( ミヤケキボシカミキリ )
( 三宅島亜種 三宅島、御蔵島 )
Psacothea hilaris subsp. miyakejimana
宮古島亜種 ( ミヤコキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. miyakoana
沖縄亜種 ( オキナワキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. teneburosa
与那国島亜種 ( ヨナグニキボシカミキリ )
Psacothea hilaris subsp. yonaguniana
が、あります。
活動期は、本土では、5~11月のようです。
食樹は、クワ科で、
クワ、イチジク、ガジュマルなどを食べますが、
衰弱した木が好きなようです。
イチジクの木から、3mほど離れた資料館の西壁に止まりました。
自宅では、初めて見ました。・・・kulifの家にて 2024年6月27日9時14分撮影
拡大しました。
採集しようか、一瞬迷いましたが、止めました。
顔面側です。2024年6月27日9時14分撮影
拡大しました。
kulifが採集した、キボシカミキリの沖縄標本です。
上の左端 与那国島亜種 与那国空港の南 1981年5月1日採集
上の左2番目 与那国島亜種 与那国島天蛇鼻 1981年5月1日採集
上の左3番目 与那国島亜種 与那国島天蛇鼻 1981年5月1日採集
上の右端 八重山亜種 西表島上原 1979年5月3日採集
下の左端 八重山亜種 石垣島登野城 1979年5月3日採集