カンアオイの先輩から頂いた、ドクダミ科 Saururaceae 

   ドクダミ属 Houttuynia に属する、ドクダミ ( 蕺草 ) の八重咲きの花です。

 

 

        ドクダミは、一属一種の植物で、

              本州 ( 青森県以南 )、四国、九州 (屋久島以北に分布 ) に

              分布しています。( 奄美大島、沖縄は、移入種 )

 

              林縁・道端の日陰で、水気のあるところに自生しています。

 

              国外では、

                 中国 ( 浙江省-江西省-湖南省-貴州省-雲南省ライン以南、及び

                          陝西省・甘粛省・四川省、チベッチ自治区 )、台湾、

                 朝鮮半島、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、

                 ネパール、ブータン、バングラデシュ、

                 インド ( 西ヒマラヤ地方と北東地方 )に、分布しています。

 

              このほか、

                 移入種としては、イギリスやドイツなどに分布しています。

                 北海道は移入種、奄美以南や沖縄県も移入種と思われます。

 

              学名は、

                              Houttuynia  cordata  

                                                           です。

              シノニムは、

                              Houttuynia  cordata  var. plena

                              Houttuynia  cordata  var. variegata

                              Houttuynia  cordata  f. polypetaloidea

                              Houttuynia  cordata  f. viridis

                              Houttuynia  emeiensis

                              Houttuynia  foetida

                              Polypara  cochinchinensis

                              Polypara  cordata

                                                        が、あります。           

                   

        十薬 ( 蕺薬、重薬 ) とも言われ、薬草・山菜に用いられ、

               ドクダミ茶は有名です。

 

        中国名は、蕺菜、魚腥草などで、利尿・解毒・腸炎などの生薬で、

                       野菜にもなっています。       

 

 

 

 

2016年5月4日に頂いた株から増えた株です。

   かろうじて咲きました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

花の拡大です。

   ドクダミは集合花で、花弁が無く、

   花弁に見える白いもの、一枚一枚は総苞片と言い、蕾を包んでいた苞葉です。

   標準花 ( 一重咲き ) は、一番下の4枚の総苞片のみが大きくなり、

   その他の総苞片 ( 小苞 ) は、小さいままなので、一重咲きに見えます。

   八重咲きは、この総苞片が大きくなるため、八重咲きに見えます。

 

 

横側です。

 

 

別の花です、

   緑色の総苞片があります。

 

 

別の花です。

   全てが白くなっていない、総苞片の花です。

 

 

横側です。