富山県の中新世の板鰓類、サメの歯で、メジロザメ科 Carcharhinidae  

   メジロザメ属 ( カルカリヌス属 カルチャリヌス属 ) Carcharhinus に

   属する、未定種の歯の化石です。

 

 

              産地は、

                        おわら風の盆で名高い富山県八尾町ですが、

                        この産地は、神通川流域のカドミウムによる

                        イタイイタイ病対策で、

                        水田の土入れ替え用に土を採った、土砂採り場跡です。

 

              友人と二人で、イスルス探しで、

                        薄暗くなった夕方に訪れましたが、

        まばらに草が生えた広場に、

                        サメの歯が落ちているのを見つけました。

        そして、あくる日、メジロザメの歯の多産を知りました。

      

        水溜まりにての水篩採集で、多産しますが、

                        私の好きな母岩付きは、なかなか採集できません。

 

 

       

   

学名                 Carcharhinus sp.    

時代             中期中新世                    音川層

産地             富山県  富山市  八尾町

採集日            2000年10月7日

採集者            筆者  kulif 

 

 

 

 

母岩付きの上顎歯で、舌側です。

   好きな黒色です。

   遠心側の鋸歯カーブには、変曲点が2ヶ所もある、面白い歯です。

 

 

歯冠側です。

 

 

遠心側です。