ギフチョウの観察に行った時、愛知県の路傍で見つけた、マメ科 Fabaceae 

   シャジクソウ属 Trifolium に属する、斑入り葉のシロツメクサ ( 白詰草 ) の

   花が咲いています。

 

   黄色い、斑入りの株です。

 

 

         シロツメクサは、

               モンゴル、インド、ネパール、ブータン、中央アジア、

               西アジア ( サウジアラビア以南は非分布 )、ヨーロッパ全域、

               チュニジア、アルジェリア、モロッコ、

               エジプト、エチオピア、タンザニア、ジンバブエに分布しています。

                           

               世界各国に帰化していますが、

               日本では、明治以降に家畜の飼料として持ち込まれた帰化植物です。

       

                 学名は、

                          Trifolium  repens

                                                  です。

                 シノニムは、

                          Amoria  repens 

                          Trifolium  repens  var. repens

                          Trifolium  repens  f. repens

                          Trifolium  repens  var. giganteum  

                          Trifolium  repens  var. maculatum

                                                                            が、あります。

                 

                 尚、Trifolium  repens  subsp. repens の

                       シノニムは、34種あります。                      

                 

                 以上、

                         学名は、WFO Plant List に従いました。

 

         ヨーロッパでは、

            茹でてサラダの添加物としても、用いられるそうです。

 

         NHK連続テレビ小説 「らんまん」の放送で、

           シロツメクサが、ウサギの餌として出てきましたが、

           詰め草の意味が、

         「昔、外国からの荷物に割れ物がある時、この草がよくが詰められて

           いたそうです」のセリフがあり、分りました。

 

 

 

 

2013年4月14日に頂いてきた株で、

   2023年5月22日に2度目の株分けをした株です。・・・・・・・・・kulifの家にて

 

   昔は、四つ葉もよく出ましたが、大株になった最近は、出ていません。

   踏み跡には、四つ葉がよく出てきますが、

   ストレスを受けると、四つ葉になるようですね。

 

   鉢がいっぱいになっていますので、株分けで、ストレスを与え、

   斑入りの四つ葉を出したいと思います。

 

 

拡大しました。

 

 

花序の拡大です。

 

 

上から見ました。

 

 

花の拡大です。

 

 

横側です。

 

 

葉の斑模様です。

 

 

別の葉です。