愛知県の更新世の腹足類、巻貝のカリバガサガイ科 Calyptraeidae
ヒラフネガイ属 ( エルガエア属 ) Ergaea に属する、
ヒラフネガイの化石です。
シラタマツバキ ( 白玉椿 ) の古名があります。
有名な海食崖のヤツシロガイ密集層での採集です。
ここでは、この1個のみの採集です。
現生種です。
シノニムは、
Calyptraea plana
Calyptraea scabies
Crepidula excisa
Crepidula orbella
Crepidula ostraeiformis
Crepidula plana
Crepidula scabies
Crepidula (Ergea) scutum
Crepidula walshi
Crepidula (Syphopatella) walshi
Crypta lamellosa
Crypta walshi
Crypta (Ergaea) walshi
Siphopatella walshi
Syphopatella walshi
が、あります。
生活ですが、
ヤドカリの住んでいる、巻貝の死殻の殻口内面に付き、
ヤドカリと共生し、餌をもらうようです。
共生しない個体もあり、二枚貝に付いた事例もあるそうです。
♂から♀へ性転換するそうです。
学名 Ergaea walshi
時代 中期更新世 渥美層群 豊橋層 約44万年前 ( ヤツシロガイ層 )
産地 愛知県 田原市 高松町
採集日 1990年10月20日
採集者 筆者 kulif
外面側 ( 殻表側 )です。
内面側 ( 付着側 )です。
隔板が見えます。
付着面の光沢が分かるように撮りました。
殻頂側です。
隔板側です。
隔板を拡大しました。
隔板により、ポケットができ、軟体部が入ります。
後方側 ( 右横側 ) です。
前方側 ( 左横側 ) です。
このミクリガイに付着していましたが、
付着状況は忘れたため、外唇内側の襞に合わせて再現しました。
ミクリガイは、タマガイ科などにより穴があけられ、
死殻になったようです。
ヤドカリと共生した個体か、単独かどうかは分かりません。
付着面の襞などは、ヒラフネガイの付着面のように光っています。
ヒラフネガイが、付着した内面の反対側の
背面側の穴にも、修復した跡 ? があります。
拡大しました。
内面側から透かして見ました。
光が透ける薄さです。