カンアオイ同好会の会長さんから頂いた、トウダイグサ科 Euphorbiaceae 

   トウダイグサ属 Euphorbia に属する、ナツトウダイ ( 夏灯台 ) の

   花が咲いています。

 

 白い斑入りの株です。

 

 

         ナツトウダイは、

            北海道、本州、四国、九州 ( 南限は、鹿児島県指宿市 ) に分布し、

            疎林、林縁、草原などに自生しています。

               

            国外は、朝鮮半島、ロシアの極東、サハリン、

                        中国全土 

                       ( 但し、内蒙古自治区、福建省、海南省、チベット自治区、

                         青海省、新疆ウイグル自治区を除く )、に分布しています。

 

               学名は、

                      Euphorbia  sieboldiana

                                                        です。                  

               シノニムは、

                      Euphorbia  bodinieri    
                      Euphorbia  erythraea    
                      Euphorbia  esquirolii    

                      Euphorbia  glaucopoda    
                      Euphorbia  guilielmii    
                      Euphorbia  henryi    

                      Euphorbia  hippocrepica    
                      Euphorbia  idzuensis    
                      Euphorbia  kangdingensis    
                      Euphorbia  kangdingensis 
 var. puberula    
                      Euphorbia  luticola    
                      Euphorbia  savaryi ・・・・・・・・・・・・・・・チョウセンナツトウダイ

                      Euphorbia  sieboldiana  var. grandifolia    

                      Euphorbia  sieboldiana  var. idzuensis・・・イズナツトウダイ  
                      Euphorbia  sieboldiana 
 f. idzuensis 

                      Euphorbia  sieboldiana  var. montana

                      Euphorbia  sieboldiana  var. ohsumiensis

                             ・・・ナンゴクナツトウダイ 別名オオスミナツトウダイ )

                      Euphorbia  sieboldiana  var. peninsularis 

                                                                   ・・・チョウセンナツトウダイ   
                      Euphorbia  sieboldiana  
f. peninsularis 

                      Euphorbia  sieboldiana  var. sylvatica     

                      Euphorbia  sieboldiana  f. sylvatica    
                      Euphorbia  sieboldiana 
 f. yezoensis    
                      Euphorbia  szechuanica    
                      Euphorbia  taquetii ・・・・・・・・・・・・・・チョウセンナツトウダイ
                      Euphorbia  tsukamotoi・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒメナツトウダイ 

                      Galarhoeus  hippocrepicus    
                      Galarhoeus  luticola    
                      Galarhoeus  sieboldianus    
                      Galarhoeus  sieboldianus  
f. grandifolius    
                      Galarhoeus  sieboldianus  
var. idzuensis    
                      Galarhoeus  sieboldianus 
 var. miyajimensis

                                                                     ・・・ミヤジマナツトウダイ  
                      Galarhoeus  sieboldianus  
var. montanus

                                                                      ・・・・・・ヒメナツトウダイ  

                      Galarhoeus  sieboldianus  var. ohsumiensis

                      Galarhoeus  sieboldianus  f. peninsularis  
                      Galarhoeus  sieboldianus  
var. shikokianus    
                      Tithymalus  erythraeus    
                      Tithymalus  henryi    
                      Tithymalus  hippocrepicus    
                      Tithymalus  sieboldianus    
                      Tithymalus  szechuanicus 

              

               以上、

                       学名は、WFO Plant List に従いました。

                               

               尚、

                    Ylistは、

                        ナンゴクナツトウダイ ( 別変種 )と、

                        チョウセンナツトウダイ ( 別種 )と、

                        ヒメナツトウダイ ( 別種 ) を

                        本種のシノニムにしていません。

                        

                        また、アマミナツトウダイは、受け入れていません。

              

 

               中国名は、钩腺大戟で、

                              根茎を下痢止め、利尿などの生薬として

                              用いられているようですが、

                              有毒植物のため、注意が必要とのことです。

 

 

 

 

2015年5月2日に頂いた株です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

   葉の付き方は、3通りありますが、

 茎の下から途中まで、小さな長楕円形の互生葉、

 その上には、4~5枚の大きな長楕円の輪生葉、

 その上は、何本かに枝分かれし、

   その先には2分岐した長三角の苞葉があります。

 それ以上は、この苞葉の2分岐が続きます。

 

 

拡大しました。

 

 

ナツトウダイの花は、雌性期 ( 雌花 ) から、雄性期 ( 雄花 ) に移行し、

   自家受粉しないようになっています。

 

   この花は、雄性期の杯状花序です。

   苞葉の中央には、杯状花序が1個できます。 

   4枚の総苞片がくっ付き、先端が三日月状に尖った総苞の中に、

   雄花が何本かあります。

   雄花は雄蕊のみで、先端は2分し、楕円の葯が付きます。

   また、刺股に見える、総苞の尖った先端には、腺体があり、蜜を分泌します。

 

   雌性期の雌蕊が他の杯状花序の花粉を受粉し、杯状花序の外に出ると、

   雄性期になり、雄蕊の葯が弾けて、黄色い花粉が出て、風に舞います。

   膨らんだ葯と、弾けた葯が見えます。

 

 

横側です。

   雌性期の雌蕊が他の杯状花序の花粉を受粉し、

   杯状花序の外に出て、子房が膨らんで、ぶら下がっています。

 

 

苞葉の中央には、杯状花序が1個できるはずですが、

   何故 ( 奇形 ? ) か、2個あるようです。

   雄性期の杯状花序の右下に、

   まだ開く前 ( 未熟? ) の雌性期の杯状花序が付いています。

 

   また、上述したように、

   総苞の尖った先端に、僅かですが、蜜が出て光っています。

 

 

横側です。

 

 

葉の斑模様です。