愛知県の更新世の腹足類、巻貝のアッキガイ科 Murcidae
チリメンボラ属 ( ラパーナ属、ラパナ属) Rapana 属する、
アカニシの化石です。
有名な海食崖の下方のオオノガイ層で、採集しました。
普通種ですが、行けば必ず採れる種類ではありません。
現在は、採集が難しくなり、残念です。
現生種です。
シノニムは、
Purpura marginata
Purpura venosa
Rapana bezoar
Rapana bezoar thomasiana
Rapana bezoar var. thomasiana
Rapana marginata
Rapana pechiliensis ‥‥‥‥‥‥‥ツノアカニシ
Rapana pontica
Rapana thomasiana
Rapana thomasiana pechiliensis‥ツノアカニシ
Rapana venosa pechiliensis ‥‥‥ツノアカニシ
が、あります。
尚、
アカニシは、刺身・煮物として利用されていますが、
位冠や衣などの古代紫色 ( 貝紫色 ) を再現する
テレビ放映において、
染色材としての鰓下腺 ( パープル腺 )を取り出すため、
大量のアカニシを砕いていたのを思い出します。
学名 Rapana venosa
時代 中期更新世 渥美層群 豊橋層 約44万年前
産地 愛知県 田原市 高松町
採集日 1990年10月21日
採集者 筆者 kulif
殻口側です。
背面側です。
殻頂側です。
前溝側です。